【EXCEL】XLOOKUP使ってみた。

VLOOKUPとは

多くの方が、お仕事でエクセルを使われているかと思います。表を作る時に便利な関数ですが、その中でもよく使うのが、「VLOOKUP」ではないでしょうか?

これは、指定の範囲から、特定の値の右何行目かにある値を返すという関数です。

=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索方法)

下記の表に対して、以下のようなVLOOKUPを組むと、B4と言う値が返ってきます。

=VLOOKUP(B2,A2:D4,3,FALSE)

HLOOKUP とは

VLOOKUPは、列を指定します。つまり、検索値の右にある値を返しますが、これに対して、検索値に対し、行を指定するのは、HLOOKUPです。つまり、検索値の下にある値を返す関数です。

=HLOOKUP(B2,A2:D4,3,FALSE)

この場合だと値は、B3が返ってきます。

この二つの関数は、ある表から、別の切り口でデータを抽出するときなどに便利で、よく使う方も多いかと思いますが、問題がありました。それは、検索値の右や下抽出したい値がある場合はいいですが、左や上にあった場合、値の抽出ができないのです。

XLOOKUP登場!

Office365では、あった機能ですが、昨年デスクトップ版にも登場した新しい関数が「XLOOKUP」です。この関数は、検索する値に対して、戻りの範囲を指定することで、そのなかで、該当する値を返す関数です。使い勝手としては、SUMIF関数やCOUNTIF関数に近くなったような感じです。

「XLOOKUP」を使うことで、上下左右どこでも検索ができるようになったので、VLOOKUPとHLOOKUPの機能をひとつの関数で実現できるようになりました。

=XLOOKUP(検索値,検索範囲,戻り配列)

※必須項目のみ

=XLOOKUP(B2,A2:D2,A4:D4)

この場合、B4が返ってきます。

=XLOOKUP(B2,B1:B4,D1:D4)

この場合、D4が返ってきます。

関数は、ついつい慣れている関数を使ってしまいがちですが、やはり新しい関数を使うと便利です。まだ、使ったことのない方は、是非チャレンジしてみてくださいね。

お問い合わせ

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。

03-55107260

受付時間 10:00〜17:00