意外と知らない?間違えやすいビジネスメール

私は業務の中で、お客様とメールのやり取りする機会が多くあります。
その中で当たり前のように使っているビジネスメールですが、
実は間違いだと気が付かずに使っているケースが意外とあります。

実際にメールなどの文章を作成する際に違和感があると、
どのような使い方が正しいのか確認することがあり、
これまでの間違いに気が付くこともあります。

そこで私が過去に誤用していたり、よく見かける間違いについて紹介します。

宜しく

まず、「宜しく」ついてですが、変換すると普通に出てきますね。

しかし、ビジネスシーンなどの漢字使用の目安となる常用漢字表での「宜」の読み方は
「ギ」のみと記載されおり、「ヨロ」という読み方はありません。

漢字とひらがなの使い分け方を定めた「公用文における漢字使用等について」においても、
「よろしく」が正しい表記であるとしています。

上記より「宜しく」という使い方は、ビジネスメールにおいては正しいものではないということになります。

致します

こちらは一番多い気がしますね。
上記の「宜しくお願い致します」の合わせ技も目にします。

漢字の「致します」は「する」という動詞としての意味を持つ丁寧な表現となり、
「あるところまで到達させる・至らせる」という意味があります。

ひらがなの「いたします」は、補助動詞としての役割となっており、
「いたす」は「する」の謙譲語、「ます」は丁寧語に分類されるそうです。

上記よりひらがなのいたします使用例としては

「よろしくお願いいたします」
「メールにて失礼いたします」

漢字の致します使用例としては

「こちらが致します」
「そのようには致しかねます」

行動を表す場合に使います。
ビジネスメールの締めの言葉ではひらがなの「よろしくお願いいたします」を使うことが正しいです。

下記

こちらも目にすることがあり、何が間違いなのか?と私も思っていました。

「下記」はビジネス文書でよく見るかと思いますが、「記書き」を表すそうで
詳細を箇条書きにして以上で完結させるというルールがあります。

   記

1.日時:2024年〇月〇日 13:00開始
2.場所:○○展示場 東ホール

以上

このような形式となり、ビジネス文書に使われる言葉となります。

ここから後に書かれているものを確認してほしいというメールを作成する場合、
「以下」を使うといいかと思います。
「以下」には特に細かい決まりなどはなく、
ビジネスメールでは『記書き』を使うことはありませんので、
「以下」を使うことで、違和感もないかと思います。

日常の業務で当たり前のように送信しているビジネスメールですが、
なんとなくで使っている表現もあるかと思います。

正しい表現をすることで、良い印象となって、信頼につながる可能性もあります。
自分自身のビジネスメールを一度見直してみるのも良いかと思います。

お問い合わせ

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。

03-55107260

受付時間 10:00〜17:00