2025年 明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。
また、旧年中は多大なるご愛顧とご支援を賜り、誠にありがとうございました。

2024年は、当社にとって大きな挑戦と成長の一年でした。
セキュリティ面の強化に取り組み、より安全で信頼いただけるサービス基盤を整えるとともに、新サービス「IMG-UP」をリリースし、商品画像に新たな価値を提供するプロダクトとして多くのユーザーにご利用いただいております。さらに、2025年初頭のリリースを目指して取り組んでいる「らくらくーぽん」のLINE機能追加による大幅アップデートにも、全社を挙げて準備を進めております。

また、2023年に日本ECサービス株式会社との経営統合を経て誕生したECXグループは、2024年11月1日に1周年を迎えました。グループ統合の2年目を迎えた今、日本の商取引をさらにエンパワーメントするべく、さまざまな新しい取り組みを進めております。2025年は、グループ全体での取り組みを一層加速させる所存です。

これもひとえに、お客様、取引先の皆様、そしてともに歩む社員たちのおかげです。改めて心より感謝申し上げます。

さて、2025年は干支でいうところの「乙巳(きのとみ)」にあたります。「脱皮」を繰り返して成長する蛇と、「芽が伸び始め、発展していく力」を表す乙。この年は、新しい段階へ向けて準備を整え、挑戦と成長を繰り返す重要な一年になることでしょう。私たちもこの精神を胸に、より多くの皆様に価値をお届けできるよう、さらなる飛躍を目指してまいります。

これからも、これまで以上にお客様やパートナーの皆様に信頼いただける存在であり続けるため、社員一同、力を合わせてまいります。2025年が皆様にとって成長と成功に満ちた一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
引き続き変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2025年 元旦

グリニッジ株式会社 代表取締役 田中裕之

タイピングをラクにするユーザー辞書の活用法

こんにちは、業務効率化大好きマン、シロクです。

2024年、みなさんにとってどんな年でしたか?
私は2023年に約20年ぶりに発熱し、反省しておりましたので、
2024年は体調管理をしっかりして、健康第一で過ごすことができました。
また1年、からだを大事にしながら頑張っていきたいと思います。

さて、みなさんは「ユーザー辞書」を活用していますか?
登録することで、タイピングがスムーズになり、変換ミスも減ります。

すぐに登録作業を終わらせることができるので、
よく使う単語は登録しておくのがオススメです!

今回は、ユーザー辞書の登録方法や、実際にどんな単語を登録しているのかを、紹介していきますね。

ユーザー辞書の登録方法について

Windowsは下図のように、
画面右下からユーザー辞書の単語を登録画面を立ち上げることができます。

単語の登録画面では下図のように入力します。
今回は、「うるとら」と入力し、
変換すると、変換候補に「ウルトラASP」という単語が表示されるよう、設定します。

「うるとら」と入力すると、「ウルトラASP」と変換できるようになりました!

「よみ」の決め方について

ユーザー辞書は登録しただけでは効果が薄いので、繰り返し使うことが大切です。
覚えやすく、入力しやすい「よみ」を設定しましょう。

業務効率化をテーマにした参考書やブログでは、短縮した単語の登録を推奨していることが多いですが、個人的には覚えにくく、活用しづらいと感じています。
私の場合、長めでも覚えやすい「よみ」を選んで登録しています。

次項では、実際にどのように登録しているのかも含めて、紹介していきます。

実際に登録している単語の例

よく使う文字列は、すぐ登録するのがおすすめです。
わたしは、以下のような文字列をユーザー辞書に登録しています。

  • 業務用語:「うるとら」→「ウルトラASP」など、変換頻度の高い単語を登録。
  • 記号・・・「みゃ」→「→」、「mh」→「⇒」など。変換候補が多い記号は短縮よみで登録。
  • コード類・・・ 「リマインダー」→「/remind me …」などのSlackコードやHTMLタグも登録済み。
  • タイプミスの補正・・・ 「たいうお」→「対応」など、頻出ミスを想定して登録。


次に、実際に登録している単語の一例を紹介します。

例1:よく使う業務用語

業務でよく使う単語はすぐに変換できるように登録しています。

例えば登録作業の例にもあったような「ウルトラASP」という単語。
この単語は普通に入力しようとすると「ウルトラ」と入力して確定したあとに、
「ASP」と打つ必要があります。

そこで、『うるとら』を『ウルトラASP』に登録すれば、
一度の変換で入力が完了するため時短につながりますよね。

その他にも、モールの名称のような、大文字小文字の区別をしてきちんと打ちたい単語や、
語尾に「!」のついた単語などは、規定の設定だと一発では変換できず、表記ミスにつながるので、
できるだけ単語登録をして、いつでも正しい表記で入力できるよう、気を付けています。

例2:よく使う記号

「→」「⇒」は、「みぎ」を変換しても出てきますが、
変換候補が多く、一発で変換することができないので、他に変換候補が出ない単語で登録しています。

こういった覚えにくい「よみ」は一度にたくさん登録するのではなく、
少しずつ増やしていくと記憶に定着して活用しやすいのでおすすめです。

例3:よく使うコード

Slackで使用するリマインダーのコードや、HTMLタグのコードは手打ちすると大変なので、
以下のように登録しています。

  • 「リマインダー」→「/remind me 要件 at 8:00am on 1/4」 ※スラックにてリマインダーを登録する際のコード
  • 「おじぎ」→「:woman-bowing::skin-tone-2:」 ※スラックでおじぎに変換されるコードです
  • 「りんく」→「<a style="color:blue;" href="リンク">テキスト</a>」
    ※文字を青字にしてリンクを埋め込むHTMLタグ

個人的に、Slackでやり取りをする際はできるだけ絵文字を使いたいのですが、
毎回マウスで絵文字を選ぶと返信が遅くなり、迷惑がかかってしまいます。
そのため、よく使う絵文字は単語登録をしてサッと返信できるように工夫しています。

例4:打ち間違えが多い&タイピングしづらい単語

タイピングしづらい単語は、打ち間違えが多いので、
いっそのこと単語登録をして、打ち間違えても正しく変換されるようにしています。
例えば、「対応」は、「たいうお」や「たうお」でも変換できるようにしています。

タイピングゲームでは、ローマ字を1文字1文字正しく打つ必要がありますが、
実際の業務では、最終的に正しい表記になればいいので、問題はありません!

(おまけ)ファンクションキーの活用でさらに便利に!

ユーザー辞書の活用に加えて、タイピングをさらに効率化するためのコツもご紹介します。
特に、ファンクションキーを活用した変換方法は知っておくと便利です。

文字を変換する際は、スペースキーではなく、
以下のようにファンクションキーを使うと、一発で変換できる場合がありますよ!

  • F6:ひらがなに変換する
  • F7:全角カタカナに変換する
  • F8:半角カタカナに変換する
  • F9:全角アルファベットに変換する
  • F10:半角アルファベットに変換する

こちらを覚えると、いま半角なのか、全角なのか、気にせずに入力できますし、
変換候補を選ぶ時間が短縮されるので、慌ただしい作業中もストレスが減ります。

例えば、弊社が提供しているサービスである、「IMG-UP」ですが、
「いmg-うp」と入力し、F10キーを2回押すと、「IMG-UP」と変換できますね。

ユーザー辞書に登録する単語も減り、一石二鳥です!

まとめ

ユーザー辞書への登録は、すぐに始められ、その効果は非常に大きいです。
さらに、ファンクションキーを活用することで、タイピングが一層スムーズになります。

日々の小さな工夫の積み重ねが、作業時間の短縮や業務のスピードアップにつながります。
このような習慣を意識して、より効率的な作業環境を作り上げていきましょう。

わたしも、効率化を武器に、
お客様と会社に貢献できるよう、2025年も全力で頑張りたいと思います!!

”色”で毎日を整える!リモートワークに役立つ色彩効果

日々の仕事や生活で体や心の疲れがたまりやすいのは、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れが影響しています。

人が受け取る情報の約8割は視覚からで、色にはストレスを軽減したり集中力を高めたりする力があると言われています。

そこで、今回注目したのは色彩がもたらす癒やしの効果” です。

リモートワーク中にもかんたんに取り入れられる色彩を活用した癒やしの方法をご紹介します。

【色彩のもたらす心理的効果とホルモンバランス】

色彩は私たちの日々の暮らしの中で大きな影響を与えています。

その影響は、色の波長や視覚的な刺激を通じて自律神経やホルモンバランスに働きかけることができるようです。

色彩の心理的効果

特定の色が持つ心理的・生理的効果の例です。

リラックス効果、自律神経の安定
ストレスの軽減、目の疲れを癒やす
黄色気分の高揚、創造性の刺激
赤色エネルギーの活性化、血流促進 

色彩とホルモンバランス

色に宿るエネルギーで大切な役割を担うホルモンの例です。

青色セロトニン、脳を活性化させ、やる気や幸福感を高める
アセチルコリン、記憶や学習の助け、リラックス効果や疲労回復
黄色エンドルフィン、安心感や痛み・ストレスを和らげる脳内麻薬とも呼ばれる
赤色アドレナリン、心拍数を上げエネルギーを送る、闘争心、高揚感

リモートワーク環境での色彩活用術

色彩は、私たちの心身に多面的な影響を与え、日常生活の中でどのように取り入れると効果的なのでしょうか。

視覚的な刺激を与えることで、リモートワーク環境でも簡単な工夫で色彩を取り入れる実践的な方法があります。

観葉植物やアートでを取り入れる

デスクに観葉植物を置いたり、緑を基調としたアートや写真を壁に飾ることで、心を落ち着かせる効果があります。

さらに、観葉植物は空気を清浄する効果もあるため、リモートワークスペースに最適なアイテムです。

デスク周りに黄色やオレンジをプラス

仕事の効率を上げるために、例えば、メモ帳やペン立て、マウスパッドなどに黄色やオレンジを取り入れると、気分が明るくなり、創造性を刺激する効果があります。

また、長時間の作業でエネルギー不足を感じる時は、赤色の小物をデスクに置くと、活力を取り戻しやすくなるかもしれません。

照明の色を工夫する

リモートワークでは、照明の色を適切に切り替えることも大切です。

  • 集中したい時昼白色(青白い光)の照明を使うことで、集中力が高まり、作業効率を上げられます。
  • リラックスタイム仕事後には暖色系(オレンジがかった光)の照明を使うことで、気持ちを落ち着かせて心身を休ませることができます。

最近では、スマートライトを使えば、ボタン一つで色温度を調節できたりするので便利です。

【まとめ】

リモートワークのように限られた空間の中で働く場合は、色彩を使った空間作りが心身の健康を保つために大切です。

色彩を意識して取り入れることで、視覚的な癒やし効果だけでなく、自律神経やホルモンバランスに働きかけながら、心身を整えることができます。

癒やしを与える青や緑を基調としたり、エネルギーを高める赤や黄色の取り入れ方を工夫することで、より快適な毎日を送れるようになるかもしれません。

色彩の持つ力を活用した空間作りで、日々のストレスケアと効率向上を両立できるといいですね。

年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
※本日12月27日(金)は12時をもちまして業務を終了させていただきます。
2025年1月6日(月)より通常営業といたします。

2025年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

誰から給料をもらっているのか?

こんにちは! グリニッジの塚部です。 久しぶりの投稿で早速ですが、

「みなさんの給料は誰から支払われていると思いますか?」と聞かれたら、どう答えますか?

「会社から」と答える方も多いのではないでしょうか。

しかし、お金の出どころをたどると、最終的にはお客さんやユーザーが払ってくれたお金が給料となり、最終的に私たちに届いているのです。


会社はあくまでも「中継点」である

会社は私たち従業員に給料を支払っていますが、そのお金はどこから来ているのでしょうか?

会社は商品やサービスを販売することでお金を稼ぎ、その一部が各自の給料になります。つまり、会社が稼いだお金の源泉は、お客さんが商品やサービスに対して支払った対価です。

ここで重要なのは、「会社」はお金を生み出す装置ではなく、顧客と従業員をつなぐ「中継点」のような存在だということです。

最終的には、私たちの仕事の価値に対してお客さんが満足し、お金を支払うからこそ、給料が成り立つのです。


お客さんを意識することで変わる仕事の質

もし、自分の給料が「お客さんの満足度によって決まる」と強く意識するようになれば、日々の仕事に対する姿勢が自然と変わります。例えば、次のような視点を持つようになるでしょう。

  • お客さんの期待を超えるサービスを提供しよう
    「どうすれば目の前の人がもっと喜んでくれるだろう?」と考えることは、仕事のやりがいを高めるだけでなく、結果的に会社の売り上げ向上にもつながります。
  • 自分の役割を再認識する
    どんなに間接的な役割でも、お客さんの体験に影響を与えていると意識すると、業務一つ一つの重要性を感じられるようになります。
  • チームでの成果を重視する
    個人プレーではなく、全体のサービスやプロダクトの品質が高まるよう協力し合うことが、お客さんの満足につながると理解できます。

最後に

「誰から給料をもらっているのか?」という問いを意識し続けることは、自分の仕事の価値や目的を見つめ直す機会を与えてくれます。ただ会社のために働くのではなく、会社を通じてお客さんのために働いているという意識を持つことで、日々のモチベーションも大きく変わると思います。


AWS Certified Cloud Practitioner 認定取得の流れ

AWS Certified Cloud Practitioner とは

AWSの概念やサービスの基礎的な知識を持っていることを評価する資格です。
AWSの運用・構築にかかわる資格は大きく分けて3種類あり、以下の通りです。
・基礎コース
・アソシエイト
・プロフェッショナル
今回は一番初級である基礎コースの「AWS Certified Cloud Practitioner」認定試験について
実体験をもとにお話しします。

準備

・AWS認定試験用のアカウント作成
 https://aws.amazon.com/jp/training/digital/
 認定試験を受けるには上記サイトでアカウントを作成する必要があります。
 こちらのサイトでは有料ではありますが、トレーニング用のコースがあります。
 何から学習していいかわからない方は利用してみるとよいでしょう。

・試験スケジュールの設定
 AWSはテストセンターでの受験以外に、OnVUEというサービスを利用して、
 受験することができます。
 OnVUEでの注意点は後述します。
 スケジュールの設定時に支払いが発生しますが、
 空いている日付があれば、追加の支払いの必要なく別日にリスケジューリングすることも可能です。
 ただし、受験日当日になってからのリスケジューリングはできませんので
 遅くとも前日までには変更しておきましょう。

・テスト環境の確認
 OnVUEでテストを実施する場合、受験環境が整っているか確認をあらかじめ実施します。
 当日までに登録したメールアドレス宛に案内が送られます。
 当日になって慌てることがないためにも早めに実施しましょう。

当日の流れ

ここでは私が実際にOnVUEで受験したときの当日の流れを説明します。

・ログイン
 指定された時間までにログインを行い待機します。

・受験環境確認
 OnVUEの場合自宅で受験するため、受験環境が適切かチェックが行われます。
 実施方法としてはオペレーターとビデオ通話を行い、指示に従って身の回りをカメラで映します。
 基本的な注意点は以下です。
 ・手の届く範囲に物がないこと
 ・不要なモニター類が映っていないこと
 デバイス上の不正ツールはあらかじめ指定のアプリケーション実施時に検知されますので、
 基本的な確認観点は物理的なものです。
 手の届く範囲は体感ですが厳しめなので、受験前に徹底的に掃除、
 不要なものの取り外しを行いましょう。
 モニターについてはパソコンから外しておきつつ、タオルをかぶせておきましょう。
 こちらの環境確認が人力なので、テスト開始時刻は遅れると思っていてください。

・受験
 これまでの学習の成果を発揮しましょう!
 ひっかけ問題もあるので慎重に答えましょう!

・アンケート
 受験後にはアンケートの回答が求められます。
 確か学習時間だったりを聞かれた気がします。

・結果発表
 オンライン受験のため、合否はすぐに画面上に表示されます。

勉強法

私が利用した書籍は以下です。
徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書
 基礎から学ぶことができるのでクラウドとは?セキュリティとは?という方におすすめです。
AWS認定 クラウドプラクティショナー 模擬問題集
 通勤時にさっと学習できるのでおすすめです。
 私の場合はAmazon Unlimited会員なので無料だったのも選定した理由です。
 問題の難易度的にはこの問題集より若干試験のほうが難しい気がします。

最後に

流れとしてはこのように進んでいきます。
基礎と言いつつ、前述のようにひっかけ問題が多く出ます。
最後まで油断せずに見直しをしましょう。

アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を実施してみた

先日、ITコーディネータのフォローアップ研修にてアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)を体験いたしました。フォローアップ研修とは資格維持として必須で受ける研修であり、今回はITCとしてのコミュニケーション能力の向上という点が問われる内容となりました。

アクティブ・ブック・ダイアローグとは?

京都発祥の、本を分担し読み持ち寄る創造的読書法です。本の中からここがポイント!ここが大事というところを自分なりにまとめシェアする対話法となります。小説や漫画、報告書などでも実施可能です。

竹ノ内宗太郎氏によって開発され、読書が苦手な人でも本が大好きな人でも、短時間で読みたい本がよめる新しい読書法としております。

参考:https://www.abd-abd.com/

ABDのメリット

短時間での読書や個々で担当した内容をその人なりにまとめるため、様々な考え方があることに気づけるという点がメリットとして感じられます。そのほかには以下の通りです。

短時間で読書が可能

分担して読書をするため、参加する人数や本の内容によりますが、通常1週間かかるところを1日で行うことも可能です。

サマリが残る

担当したパートに対して、自分なりにその内容をまとめます。各パートにてそのサマリができあがってくるため、振り返ることも可能ですよね。また、ABDに参加していない人も要点を説明することができますよね。

記憶の定着率の高さ

読書の中でインプットし、発表するためにサマリを作ってアウトプットするため、通常の読書と比較して記憶に残りやすくなります。

深い気づきと創発

各パート事に自分なりのサマリを発表するため、他人の考えや感想を聞くことによって新たな気づきが生まれてきます。

コミュニティ作り

本1冊でABDに参加したメンバーとのコミュニティづくりに最適です。本のジャンルも問わずに実施するとコミュニケーションの幅も広がってきます。

そのほかにも多面的な成長や共通言語として同じレベルの知識を共有できるところもメリットといえます。

実施方法について

実際に研修でやった手順をご紹介したいと思います。

ABDの実例の共有

実際に実施したケースの紹介がありました。特に印象に残っているのはWell-beingについての書籍で実施した事例です。マンダラチャート上にまとめられていて非常にわかりやすい事例してした。(実施した資料をお見せできないのが残念です・・)

アップロードした画像
引用元:

https://www.kadokawa.co.jp/product/322109000880/

実施の流れの説明

1、アクティブ・ブック・ダイアローグ全体の流れの説明を行い、使用する本についての内容について、なぜその本をセレクトしたかの説明を行います。

研修で使用した本は【生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方】です。初心者にしては少し難しいテーマでした。

アップロードした画像
引用元:

https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230807001/20230807001.html

2、全体のスケジュールの話になります。各パートごとに読んで、サマリを作ります。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

3、作成したサマリを順番に発表するリレープレゼンを行います。時間は2分くらいを目安に説明していきます。

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

4、共有した内容から対話をして理解を深めていく

アップロードした画像
引用元:

https://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグのマニュアルより

まとめ

同じ本でも自分一人で読むのとABDによって体験するのでは、様々な角度からの気づきが得られました。特に、自分で読んだパートをプレゼン用として内容をまとめることが重要なポイントだなと感じてます。インプット⇒アウトプット⇒フィードバック⇒振り返りが大切ですね。これって家族でやってみてもいいですよね。ちょっと声かけてみようと思います・・。

認定スクラムマスター(CSM)の取得までの流れ

はじめに

この度、認定スクラムマスター(CSM)を取得したので、その実際の流れを紹介していきます。

スクラムマスターの資格と種類

スクラムマスターに関する資格は以下の通り複数存在します。

資格種類認定機関
Certified ScrumMaster(CSM)Scrum Alliance(URL
Registered Scrum Master(RSM)Scrum.Inc(URL
Professional Scrum Master(PSM)Scrum.org(URL

一般的に「認定スクラムマスター」と呼ばれる資格は Scrum Alliance 主催の Certified ScrumMaster(CSM)のことを指します。

ただし、いずれの資格に優劣があるわけではなく、全ての資格において一定上のスクラムマスターに関する知見を習得していることを証明してくれます。

私は上記のうち、Certified ScrumMaster(CSM)の資格を取得しました。

認定スクラムマスター(CSM)を取得する方法

認定スクラムマスター(CSM)を取得するためには、認定スクラムトレーナーによる講義(クラス)を受講し、その後の試験に合格する必要があります。

認定スクラムトレーナーによるクラスは複数存在します(主催団体が複数存在します)。

日本で開催されるクラスは以下のサイトから確認することができます。
▼ 認定スクラムマスター日本語クラス一覧 - Scrum Alliance
https://www.scrumalliance.org/courses-events/search?ctyp=Csm&lng=jpn&cnty=JP

私は、 Joe Justice 先生のクラス(Agile Business Institute 主催)を受講しました。
▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

講義(クラス)の概要

Joe 先生のクラスの概要を簡単に紹介いたします。

日程

  • 全2日間
  • 10:00~16:00(お昼休憩あり)/1日
  • 16:00~16:30頃まで質問タイム

講師

  • メイン講師の Joe Justice 先生
  • サポート講師の日本人の先生
  • 通訳

Joe 先生は基本的に英語を話されますが、通訳の方が日本語に訳してくれるので、英語ができなくても全く問題ありません。

ツール

私が受講したときはオンライン環境だったので、以下のようなツールを使用しました。

  • Zoom
  • Miro

Zoomは常にカメラONです。

Miroはオンラインホワイトボードツールです。
アカウントを登録しなくても利用可能なので、特に事前準備は必要ありません。

講義内容

Zoomのルームにて、4~5人ずつのグループに分かれて、グループワークを中心にスクラムを体験学習していきます。

実際にスクラムにおける役割(PO、SM、開発者)を交代しながら担います。

いきなりPOやSMを担うのに不安を覚えるかもしれませんが、スクラム未経験の方が多かったので、心配する必要はないと思います。

Joe 先生も仰っていましたが、スクラムはゲームのような楽しいものなので、気を張る必要はありません。

詳細な講義内容は割愛させていただきますが、以下の申し込みページからカリキュラムをご覧いただけます(ページの真ん中あたりにカリキュラムの記載があります)。

▼ Joe 先生のクラス申し込み - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/lp/csm/

試験について

認定スクラムトレーナーによるクラスを受講後、Scrum Alliance から試験案内のメールが届きます。

試験案内メール到着後、90日以内に試験を受ける必要があります。
(90日を過ぎた場合、別途追加費用が必要になるらしいです。)

試験概要

  • 受験形式:オンライン形式
  • 言語:日本語選択可能
  • 試験時間:60分
  • 問題数:50問
  • 問題形式:4択の選択式
  • 合格ライン:37問/50問

受験終了後、すぐに合否が分かります。

なお、試験に一度不合格でも2回目までは無料で再受験することができます。

▼ 認定スクラムマスターの難易度・合格率 - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/csm-difficulty/

試験合格後

試験合格後、Scrum Alliance から認定スクラムマスター(CSM)の証明証が電子交付されます。

また、この資格は2年間だけ有効であり、2年ごとに更新する必要があります。

更新するためには費用のほかに、SEUと呼ばれる学習単位を一定上修める(申請する)必要があります。

SEUとは、1時間のアジャイルやスクラムに関する学習の時間単位です。

つまり、資格を取得して終わりではなく、日々、スクラムの実践や学習に取り組むことが求められているということですね。

▼ 認定スクラムマスターの資格更新について - Agile Business Institute
https://abi-agile.com/seu/

おわりに

認定スクラムマスター(CSM)を取得するするまでの流れを紹介いたしました。

認定スクラムマスター(CSM)のクラスを主催している団体が複数存在することもあり、どのクラスを受講すれば認定スクラムマスター(CSM)を取得することができるのか分かりにくいところがあります。

また、クラスではどのようなことを学び、試験はどのような形式なのかなど、受講前に知っておきたい内容がたくさんあるかと思います。

当ブログがそのような疑問点を解消する一助になれば幸いです。

OpenAPI Document(Swaggerファイル) + PrismでAPIモックサーバを立てる

はじめに

OpenAPI Document(Swaggerファイル)とは、API仕様書を記述するためのファイル形式です。具体的には、APIのインターフェース定義やリクエスト/レスポンスで使われるデータの構造を、JSONまたはYAMLで記述したものです。

そこに、Prismというツールを使うことで、APIモックサーバーを立てることができます。これによって、例えば開発中のマイクロサービスのAPIとの連携処理を実装したい場合、モックサーバーのレスポンスをベースに開発を進めることができます。

以下に具体的な手順を記載します。

1. OASファイル作成

OASファイルを作成します。エディタは、Swagger EditorかVSCode拡張のSwagger Tools + Swagger Viewerがおすすめです。ここでは、ユーザー情報を取得するAPIを最小構成で定義します。各項目の意味は推測できると思うので説明を省きます。詳しく知りたい方はこちらを参照してください。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
        
これを、foo.ymlという名前で保存します。

2. Prismをインストール

Prismはnodeで動作するので、まずnodeをインストールします。本記事では、Windowsにインストールする前提で進めます。実践される場合はご自身の環境に合わせてインストールしてください。

Windowsには、公式のインストーラを使ってインストールしてください。

nodeをインストールしたら、Prismをインストールします。

npm install -g @stoplight/prism-cli

3. Prism実行

prismコマンドを実行します。デフォルトでは、ポート4010でホストされます。

prism mock foo.yml
[9:56:27] » [CLI] ...  awaiting  Starting Prism…
[9:56:28] » [CLI] i  info      POST       http://127.0.0.1:4010/user/get
[9:56:28] » [CLI] ►  start     Prism is listening on http://127.0.0.1:4010

Postmanなどのクライアントツールでリクエストを送ると、結果が返ってきます。

4. Exampleを記載

stringのフィールドにstringという文字列が入っていても一応テストはできますが、より実際のレスポンスに近づけるためにexampleを記載しましょう。

openapi: 3.0.3
info:
  title: FooマイクロサービスAPI
  version: "1.0.0"
paths:
  /user/get:
    post:
      requestBody:
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                userId:
                  type: string
      responses:
        "200":
          description: ユーザー情報を含むJSONオブジェクトを返却します。
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  userName:
                    type: string
                    example: "testuser"

すると、レスポンスのフィールドにexampleの値がセットされます。

おわりに

チームでの開発では、各デベロッパーのローカル環境にそれぞれモックサーバーを立てるのではなく、モックサーバー用のクラウドサーバーでPrismをホストするのが良いと思います。

活用していただき、良きインターフェース開発ライフを!

TOEICのIP試験が一般受験と全然違ったので、忘れないように残します!

こんにちは、こせきです。
当たり前のことかもしれませんが、芸人さんて
本当に面白いですよね。
動画を拝見するたびに、感謝の日々です。

本日は以前TOEICのIPオンラインテストを受けた際に、一般受験とは
全然違うなと個人的に感じた点がありましたので、備忘録として残したいと思います。

大きな違いはこの2つ試験時間出題形式について

大きな違いとしては、試験時間問題の出題形式です。
IPオンライン受験では、出題形式にCAT形式を採用しており、大幅に試験時間が短く設定されています。

オフライン受験とIPオンライン受験の違い

オフライン受験IPオンライン受験
試験時間リスニング  45分
リーディング 75分
     計 160分
リスニング (UNIT1 & UNIT2)約25分
リーディング(UNIT1 & UNIT2)約37分
             計 約60分
出題形式受験者全員共通の試験問題CAT形式

CAT(Computer Adaptive Test)とは

受験者の能力に合わせて、出題するテスト問題を変化させていく適応型テストシステムです。CATでは、各受験者の能力に応じた難易度の問題のみを用いて能力測定が行われます。そのため、一般的に、紙で実施されるテストよりも少ない問題数(=短時間)で受験者の能力(スコア)を算出することが可能になります

TOEIC L&R IPテスト(オンライン)_受験のしおり

CAT形式による解き方の違い

実際に解く流れがIPオンラインテストでは決まっていて、Unit1のリスニング➡Unit1のリーディング➡Unit2のリスニング➡Unit2のリーディングという順で解きます

長文用に時間を残すことが出来ない

厳密には、残すことが出来ないわけではありません。
IPオンライン受験の場合、Unitごとに解く時間が決まっており、Unit内であれば問題の見直しやスキップを行うことができます。Unit1の短文を速く解き、長文のために時間を残すことはできます。

しかし、Unit2に時間を残すためにUnit1を速く解く事ができたとしても、Unit2に残り時間を繰り越すことができない仕組みになっています。

CAT形式はUnit1の解答で、スコアの範囲が決まっている!

CAT方式の起用により、IPオンラインテストは受験者ごとに出題問題が変わります。
これはリーディングとリスニングのUnit1の解答を受けて、受験者の能力に応じた難易度の問題がUnit2のリスニング、リーディングで出題されます。

そのため、Unit1の解答が非常に重要になります。

Unit1のテストが終わった時点で点数の上限が決まってしまうため、分からないからと適当に解答するのではなくUnit1に集中する事が求められるようです。

以上です!
どちらの受験方式にしろ点数がとれるように、頑張ろう~!と思います!