こんばんわ。遠山です。 新年迎えて、、あっという間に1月末、、早いですね。
はい!それはさて置き、、毎年どんど焼きに行くのですが、今年はコロナ過で参加を控えました。その代わり自宅で炊き上げをして、お清めいたしました。

炊き上げといっても、近所迷惑にならないようにということで、炭に火をおこしもやそうと思います。

炭に火がついたら、バーベキューコンロに移します。

塩でお清めをして、正月飾りを燃やしてます。

無病息災を祈願して、燃やしてる火でお餅を焼いて食べようと思います。

火が付いた炭でおいしそうに焼けました。
★最後にどんど焼きのことを少しご紹介します。
どんど焼きは、遠い昔の宮中や公家が1月15日の朝に行ったという
悪魔払いの「左義長」に由来しており、民間人が1月15日に行う儀式が「どんど焼き」。今現在も日本各地で、呼び方は地方によって違う場合もありますが、
1月15日頃の土日に、「どんど焼き」が行われています。
ちなみに各地では、、
とんど(奈良、広島など)
さぎっちょ(北陸、福岡など)
どんどや(九州)
やははいろ(東北)
ほっけんぎょ(九州)
今年一年、健康で過ごせますように・・・