こんにちは。
現在、スクラムでの開発を本格的に始めようとしています。
スクラムでは、チームが継続的に振り返りを行います。
一度、別件でFun/Done/Learnでの振り返りを行いました。

感情に基づいている部分もあり、はじめての振り返り手法としては入りやすかったです。
しかし、何がDoneで何がLearnなのか、Fun/Done/Learnの分け方が難しく感じました。
もちろん、DoneでありLearnでもあると重なっているのもOKなのですが、分け方が曖昧でわかりづらいです。
実際、Fun/Done/Learnは次への生かし方が難しい手法のようです。
振り返り手法は他にもたくさんあるので調べてみました!
今後、やってみたい面白そうな振り返り手法を紹介いたします。
KPT法
Keep、Problem、Tryの頭文字でKPT法です。

Keep
うまくいったことや今後も継続すること
Problem
うまくいかなかったことや今後はやめた方がいいこと
Try
今後実施していくべき行動策
Fun/Done/Learnと違う点として、Keep、Problem、Tryが明確に分かれている点がいいと思いました、
物事をはっきり分けられる分、問題もはっきりわかっていくのは魅力的です。
そこですぐに問題解決に移りたくなってしまいますが、あくまで振り返りの場のため、趣旨がずれないように気をつけなくてはいけません。
象、死んだ魚、嘔吐
物騒な名前の通り、うまくいっていないこと・ネガティブなことを発信する振り返り手法です。

象
見て見ぬふりをしてきた問題。触れてはいけないとされてきたこと。いわゆる暗黙の了解。
部屋の中に象がいるのに誰もそれを口にしないthe elephant in the roomという慣用句から。
死んだ魚
放置しておくとまずい問題
嘔吐
今まで話せていなかったこと。いわゆるぶっちゃけ
雰囲気が重く発言しにくいチームや、関係性がまだできていないチームで有効な振り返りです。
さいごに
すこし調べただけで、たくさんの振り返り手法が出てきます。
いろいろ試行錯誤して、その状況でベストなものを見つけたいです!