入社のごあいさつ

はじめまして、中途入社しました中村と申します。

私はEC運営歴が長く、受注管理・ウェブ制作・商品撮影・ユーザーサポート・梱包発送など、ECに関する業務を一気通貫で行っていました。

その後はウェブマーケティング会社でコンテンツ企画やSEO関連、大手人材会社にてダイレクトソーシングSaaSのプロダクトオーナーを務め、この度、グリニッジ社に入社しました。(その他、職歴はとても多いので省略させていただきます)

エンジニアとしてのバックグラウンドはありませんが、ビジネス・CS観点と開発者観点をバランスさせて、プロダクトの磨き込みを行うところに注力していました。

SaaSの開発はスクラムで行っていたため、認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)、認定スクラムマスター(CSM)の資格も取得済みです。

ここで趣味の話でも…と思いましたが、結婚して娘が生まれてからは、そういえば自分一人の趣味というものは特にありません。

娘「お父さんって、どういうときがいちばん楽しいの?」
私「うちの子はスクスク育っているなぁ~としみじみ思うときかな?笑」
娘「だーかーらー、私のことじゃなくて『お父さんは!』何がしたいの?」

・・・・。

旅行属性はかなり高めで、長期休みの際は家族で登山やトレッキングなどに出かけますし、観光地でも、とにかくよく歩く旅行をします。

普通の週末の土日にも、泊まりで出かけたりします。
土日に泊まりで河川沿いに歩き、海に注ぐ河口までたどりついたり…
土日にオホーツク海まで飛び、砕氷船に乗って流氷を見に行ったり…

業務だけでなく生活者としての経験も含め、これまでのさまざまな領域での知見をさらに発展させ、EC事業者の皆様や、その向こう側にいる一般コンシューマーの方々に役立つプロダクトを世に出していきたいです。

よろしくお願いいたします。

『スーパーアプリ』って何だろう?

こんにちは。
梅雨の季節が到来し、なんかスッキリしない天気が続く毎日ですね。

今回は最近目にしたITワードの『スーパーアプリ』についてご紹介します。
みなさんは『スーパーアプリ』を知っていましたか?
私はつい最近知りました。

すでに知っている方はIT感度がとても高いです。

私は、アプリの進化版なのかな?どういうことだろう?と興味を持ちました。

この機会に早速調べてみました!

スーパーアプリは包括的なモバイルアプリ

スーパーアプリは、、複数の機能やサービスを1つのアプリケーション内で提供する、包括的なモバイルアプリのことを指します。
欧米では「Super App」「Super Apps」と呼ばれています。

サービス提供側にもユーザー側にも大きなメリットがあることから、
従来のモバイルアプリに代替される新しいアプリとして、多方面から期待と注目を集めています。

従来のモバイルアプリは、特定の機能やサービスに特化しており、例えばソーシャルメディア、ショッピングなどが別々のアプリとして存在していました。

一方、スーパーアプリは、これらの個別の機能やサービスを統合し、1つのアプリ内で利用できます。
つまり、ユーザーは1つのアプリをインストールするだけで、複数の異なる機能やサービスを利用できるのです。
例えば、オンライン決済、タクシーサービス、食品配達などの機能を1つのアプリで利用することができます。

スーパーアプリのメリット・デメリット

メリット

①便利な統合体験
複数の機能やサービスを1つのアプリで利用できるため、ユーザーはアプリの切り替えやインストールの手間を省くことができます。

②時間と労力の節約
異なる機能やサービスを別々のアプリで検索・インストールする必要がなくなるため、時間と労力を節約できます。

③統一されたインターフェース
スーパーアプリ内の機能やサービスは統一されたインターフェースで提供されるため、ユーザーは独自の使い方やデザインに慣れる必要がありません。

④ユーザーエンゲージメントの向上
さまざまな機能やサービスを統合することで、ユーザーはアプリ内でより多くの時間を過ごす可能性があり、エンゲージメントが向上することが期待されます。

⑤相乗効果の創出
スーパーアプリは異なる機能やサービスを組み合わせることで、ユーザーにとって新たな価値を提供できます。
例えば、メッセージングアプリとオンライン決済機能を統合することで、ユーザーは簡単な送金や支払いを友達とのチャット中に行うことができます。

デメリット

①開発の複雑さ
多様な機能やサービスを統合するため、開発と維持管理には高度な技術的な要件が求められます。新しい機能の追加やバグ修正などの作業も複雑化する可能性があります。

②サービスの品質の低下
スーパーアプリが多機能であるため、一部の機能やサービスの品質が犠牲になる可能性があります。特定の機能やサービスに特化したアプリよりも、総合的な品質が低下することがあります。

③ユーザーの情報過多
スーパーアプリ内には多くの機能やサービスが統合されているため、ユーザーは情報の過多感に陥る可能性があります。必要な情報を見つけるのに苦労することがあるかもしれません。

④競合他社との提携の難しさ
スーパーアプリがさまざまな機能やサービスを提供するため、競合他社との提携や統合が難しくなる場合があります。特定の分野で競合他社が優れたサービスを提供している場合、スーパーアプリがその領域での競争力を失う可能性があります。

⑤ユーザーの個別ニーズへの対応の難しさ
スーパーアプリは多機能であるため、ユーザーの個別のニーズに完全に対応することが難しい場合があります。特定の機能やサービスをより専門的に提供するアプリケーションが必要な場合、ユーザーは別のアプリを利用する必要があります。

代表的なスーパーアプリとは?

WeChat(微信)
中国で非常に人気のあるスーパーアプリで、メッセージング、ソーシャルメディア、オンライン決済、タクシーサービス、食品配達など、さまざまな機能を提供しています。WeChatは、ユーザーが日常生活のさまざまな側面を1つのアプリで処理できるようにし、中国国内での社会的なインフラストラクチャーの一部となっています。

Grab
シンガポール発のスーパーアプリで、東南アジア地域で広く利用されています。Grabは、ライドシェア、フードデリバリー、デジタル決済、物流、ホテル予約など、多くのサービスを提供しています。地域のニーズに合わせた多様なサービスを提供することで、グラブは東南アジアで圧倒的な存在となりました。

Paytm
インドで非常に人気のあるスーパーアプリで、オンライン決済、デジタルウォレット、銀行取引、公共料金の支払い、チケット予約などの機能を提供しています。Paytmは、インドのデジタル決済市場で急速に成長し、広範なサービスを提供しています。

Gojek
インドネシアを中心に展開しているスーパーアプリで、乗車サービス、フードデリバリー、決済、マッサージ予約などの機能を提供しています。Gojekは、インドネシアで非常に人気があり、多くの人々が日常的なニーズを満たすために利用しています。

これらのスーパーアプリは、ユーザーがさまざまなニーズを1つのアプリで処理できる便利さと利便性を提供しており、アジア地域で特に人気があります。

日本のスーパーアプリは何?

日本では、まだ完全なスーパーアプリの形態を持つ代表的な存在は確立されていないようです。
ただし、いくつかの企業がスーパーアプリの要素を持ったプラットフォームを展開しています。

LINE
LINEは日本で非常に人気のあるメッセージングアプリですが、その範囲を拡大してスーパーアプリの要素を取り入れています。LINEは、メッセージング、ソーシャルメディア、オンライン決済、ショッピング、タクシーサービス、食品配達などの機能を提供しています。さらに、LINE PayやLINE Mobileなど、複数のサービスを統合したプラットフォームを展開しています。

PayPay(ペイペイ)
PayPayは、ソフトバンクグループとヤフーが提供するスマートフォン決済サービスです。PayPayは、オンライン決済、QRコード決済、ポイントサービス、クーポンなどの機能を提供しています。PayPayは急速に普及し、日本国内でのキャッシュレス決済の普及を推進しています。

メルペイ
メルペイは、ヤフーが提供するスマートフォン決済サービスです。メルペイは、オンライン決済、QRコード決済、送金、ポイントサービスなどを提供しています。また、メルペイは他の機能とも連携し、ユーザーがさまざまなニーズを一つのアプリで処理できるようにしています。

これらの企業は、複数の機能を統合し、ユーザーに便利な体験を提供することで、日本におけるスーパーアプリの一環となっています。ただし、日本の市場ではまだ他の地域ほどの包括的なスーパーアプリは存在していないと言えます。

まとめ

最近、目にして気になった『スーパーアプリ』
調べてみることで、より理解が深まりました

”こういった日々気になったワードを調べる”を習慣にしていきたいと改めて感じました。

みなさんも、初めて目にした言葉や耳にした言葉を調べてみてください!
新たな発見につながります。

外注する際に感じたこと

弊社のサービス「らくらく在庫」のサービスサイトを外部の制作会社に依頼してリニューアルしました。

私は制作会社に対して資料の作成や制作会社が作成したものの確認を行う役割を担いました。

その過程で感じたことを共有します。

依頼側も積極的なコミュニケーションが必要

信頼関係がある場合でも、全てを委ねてしまい受け身のスタンスでいると最終的に「思っていたものと違う」という結果になるかもしれません。

したがって、納品物に求める要件や理想像がある場合は、それがきちんと伝わるような形でコミュニケーションを行う必要があります。

「おそらくやってくれるだろう」という考えは危険です。あいまいな部分がある場合はなるべく早く伝えなければいけません。

導線設計は外部への依頼が難しい

今回のサイトリニューアルの目的は以下の2点でした。

  1. デザインをトレンドに合わせて刷新すること
  2. 申し込みボタンのクリック率(CVR)を向上させるためのコンテンツ設計

前者のデザイン刷新は外部に依頼しやすい内容ですが、後者のコンテンツ設計はサービスの理解が深く必要なため、外部への依頼が難しいと感じました。

サービスサイトは集客と新規顧客の獲得に重要な役割を果たしているため、サイトの主な目的は新規顧客数を増やすことです。

導線設計は、サイトの使いやすさやユーザーエクスペリエンスに直結する重要な要素です。特に申し込みボタンのクリック率を上げるためのコンテンツ設計は、戦略的なアプローチやユーザーの心理を考慮する必要があります。こうした戦略的な要素を理解し、具体的な導線を設計するには、サービスの本質や顧客のニーズを深く理解する必要があります。

外部の制作会社には、私たちのサービスや顧客のニーズに関する深い知識は当然無いですし、理解するにしても時間がかかる作業です。そのため、導線設計をしてもらうのは要件を伝えるのも、作成してもらうのも難しいです。

このような理由から、今回は私が社内でヒアリングしながら、コンテンツ設計の草案を作成し、外部にはそれをベースに制作したもらう形をとりました。

その結果、社内でも納得のいくものが出来たと思います。

サービスサイトのコンテンツ設計は、そのサービスに関するターゲット像やどんな課題を解決するものなのかなど、サービスのコアな情報が必要です。そういったものがまとまった資料があると、サイト制作しやすいので、今後に活かしていきたいと思います。

依頼する内容に関して知識が無いと、最終的に想定と違うものが納品される可能性がある

サイト制作において、依頼する側にWEBデザインに関する知識を持っていない場合、要件が正しく伝わらない可能性があります。

例えばデザインに関して言えば、見るポイントの一つとして、情報の優先順位があります。

見てほしい部分が、ちゃんと目立っているかはとても重要です。

見た目がそれっぽくても、伝えたい情報が意図した形で表現できなければ意味がないので、そこは仕上がったものに対して依頼する側もちゃんと確認する必要があります。

つまり、依頼する側にもある程度の依頼するものに関する専門的知識が必要であるということです。

そうでなければ、悪く言えば外注の言いなりになってしまう危険性があります。

依頼する側の理想がちゃんと満たされているかは、依頼する側も責任をもって確認することがとても重要だと感じました。

まとめ

外注する際に感じたことのまとめとして、一つは依頼側も積極的にコミュニケーションを取ること。そしてもう一つは、外部が作成するものが、こちら側の希望とするものかどうかを判断できるような体制にすることが大事ということでした。また外注する際には、これらを意識していこうと思います。

学びから得た関心

こんにちは、新城です。

前回私のブログでデザインの重要性についてのことを書かせていただきました。

元々デザインというものに興味があり、HTMLやCSSなどに関しても、
機会があれば学びたいという気持ちがあったのですが、その前に私は
デザインに対してなにも知識がないことを痛感しました。

この知識がないといくらHTMLやCSSが書けても、
効果に値するものづくりは難しいと考えました。

そこでまずは独学ではありますが、デザインの勉強を始めました。

日頃の私

私は普段カスタマーサポートとして業務を行っていますが、
色々なプロジェクトを通してなにに興味を持っているのかを定期的に
上司の方に吸い上げていただき、その興味に近いプロジェクトへ
挑戦をさせてもらえる機会が多いのがグリニッジの特徴です。

そのおかげもあって、今ではカスタマーサポートだけではなく、
幅広い方面でプロジェクトに参加させていただいています。

どのプロジェクトも関心が強く意欲的に取り組ませていただいており、
より良いサービス提供のため日々精進しております。

仕事をしながらの勉強

その中で勉強をするというのは日頃から「勉強」というものから
ほど遠い生活を学生時代から過ごしてきた私にとってはとても難しい壁でした。

仕事しながら勉強をする…?超人のなせる業か…?と思っていました。

ですが、ひとまず手当たり次第にデザインに関する本を買ってとにかく読む。
朝起きて業務開始までの時間で決まった時間を設けて読む。

たった15分くらいのルーティンですがこれがとてつもなくいいんです。

実際に購入した書籍です。直観的に学べてめちゃ良いです。

勉強を日常的に行うという意識ではなく、
知らない世界に触れる、読書をするようなイメージでルーティンを組むと、
不思議と苦でもなければ、毎日朝にリセットされて清々しい。

たった15分?という感じですが、毎日読んでいるとなんとなく知識が入ってきて、
街中を歩いていると気になるデザインがあったりすると立ち止まったり、
デザインの意図を読んでみたりと日常が豊かになりました。

今度デザイン展にも足を運ぼうと思っています。
タイミングが合えばいいなぁ。

まだ「デザインを学ぶ」ということが
果たしてどういうことなのかはっきりは分かっていませんが、
楽しいと思えるものを楽しいと思えるままに追いかけて、
将来の私の「やりたいこと」へ繋げられたらいいな、と思います。

仕事をしながらでもやりたいことを探してもいいのかな、と私は思います。
人生は一度きりで自身だけのものなので。

そういう「やりたいこと」へ前向きになれる今の環境を作っていただけることに感謝し、
日頃の業務も誠心誠意頑張りたいと思います!

アクセス解析レポートをはじめました

昨年、ウェブ解析士の資格を取得し、ウェブの解析やレポート作成方法などいろいろなことを学びました。今年度は、その知識を実務で活用したいと考えてアクセス解析レポートの作成を、一部のクライアント様にご協力いただき、はじめることにいたしました。今回は提供しているレポート一例をご紹介したいと思います。

アクセス解析レポートとは

アクセス解析レポートとは、Webサイトへのアクセス状況をまとめたものになります。1か月間のアクセス数がどれくらいか、どこから訪問してきてどれくらい滞在したか、ユーザーの属性からどのような動きをして、どのページをみたかなどを把握できるようにするものとなります。

アクセス解析の目的

アクセス解析で現状のWebサイトの状況を把握し、課題の抽出を行います。その課題に対して解決策を設定し実行する。このサイクルを繰り返すことが重要です。

Webサイトの現状を分析

Webサイト内のユーザー行動としてわかるものは以下の通りです。

  • アクセスが多いページ
  • 直帰率が多いページ
  • 離脱率が少ないページ
  • コンバージョンの達成件数
  • 滞在時間が多いページ
  • 訪問者の属性
  • 回遊率
  • 流入キーワード

以上の数値から実際にレポートを作成してみたいと思います。

全体のアクセス状況

4月のデイリーのアクセス状況です。平均1220ユーザー/日が訪問しているようです。ここでは、デイリーで多い日と少ない日のトレンドがあるかということを把握しておきたいと思います。ECサイトであれば新商品の掲載やDM送信のタイミングが設定しやすくなります。上記グラフでは、ほぼ一定に推移しているためトレンドはつかみにくいですが、4月11日にアクセスが伸びている要因を確定することによって全体的なアクセスアップの施策がたてられるかもしれません。

3ヶ月推移レポート

直近3ヶ月のレポートです。ここでは3ヶ月平均と比較して数値の状況を確認します。とくにCVはダイレクトに売上に影響するため、下がっているところは特に注意が必要です。いろいろと注目すべき指標はありますが、ページ/セッションはユーザーが1訪問あたりにアクセスしているページ数であり、どのくらいページ回遊しているか把握できます。その分、サイトの情報を知ってもらえるということですね。

ページ別アクセスランキング

どのページが一番訪問数が多いかということが把握できます。ユーザー数が多いページはその後そのユーザーがどのような動きをしているかということが重要になります。特に平均エンゲージメント時間とは、そのページの滞在時間になるためどれくらいそのページを見ていたかがわかります。上記の場合、ユーザーあたりのビューがほぼ1ページしか閲覧されていないため、ページにとどまってもらうコンテンツの追加や、コンバージョンへ繋げるための導線の確保などが課題として挙げられます。※GA4より直帰率の表示がなくなったため出せていなかったのですが、エンゲージメント率の逆数として定義されたようなので、次回のレポートより追記していきたいと思います。

Google アナリティクス 4 における直帰率は、エンゲージメントされていないセッションの割合です。つまり、直帰率はエンゲージメント率の逆数です。ユニバーサル アナリティクスでは、直帰率は、サイト内のすべてのセッションのうち、ユーザーが 1 ページのみ表示し、アナリティクス サーバーへのリクエストを 1 つだけトリガーしたセッションの割合です。引用:アナリティクスヘルプ

ユーザー属性

ユーザーの流入経路やチャネル、仕様しているデバイスの種類など把握できます。現在は検索エンジンだけではなく、各SNSからの流入や性別、年代、曜日が数値として確認できると施策が立てやすくなります。

流入キーワード

流入キーワードとは、Google検索などの検索エンジンから検索したキーワードのことです。どのキーワードを入力してその検索結果から訪問してきたかがわかります。上記ワードを確認することによってユーザーがどんな目的をもってサイトにアクセスしてきたかがわかります。また、繁忙期閑散期によって検索クエリが変わってくることもあります。そこにはユーザーが求めているヒントがあるので、定期的に確認することが重要です。Googleトレンドから検索需要のあるワードの把握しておくものよいかもしれません。

ランディングページから購入まで(ファネル分析)

各ランディングページから訪問してきてどれくらいのユーザーが最終的に購入したかを分析したものです。ここではどのページでどれくらい放棄(離脱)したを把握し、その割合が大きいページの改善の必要性を確認するものになります。例えば、LPからの放棄率を0.8%(98.8%から98%にする)でも改善することができれば、フォームページに到達する人数は22ユーザー数となるため、160%上昇することになります。訪問するユーザー数が多いサイトであれば、回遊率の改善は大きなインパクトがありますね。

まとめ

アクセス解析は今この状態を数値化して把握することができます。またアクセス解析の使い方としては、目標値に対してどう推移しているかをモニタリングし、その目標値を達成させるためにページ改善などを行います。例えば、売上を現状より20%増やすとした場合、アクセス数はどのくらい増やせばいいか?転換率はいくらにすればいいか?注文単価は?何をどのようにすれば達成できるかというプランを立てます。その指標を達成するためにアクセス解析は大きな役割を果たすのではないかと考えております。アクセス解析についてもう少し知りたいや実際にやってみたいという店舗様いらっしゃいましたらご連絡いただけると幸いです。

少しでもECサイトを運用している店舗様のお役にたてればと思います。

【プレスリリース】らくらく在庫が「eBay」とAPI連携を開始しました。

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之、以下:グリニッジ)の提供するEC在庫管理システム『らくらく在庫』とイーベイ・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、以下:イーベイ)が運営するオンラインマーケットプレイス「eBay」がAPI連携を開始しました。 

■API連携開始の背景 

「eBay」は、190ヵ国に展開し、約1.34億人のバイヤーが利用する世界最大級のプラットフォームです。

eBayの日本法人であるイーベイ・ジャパン株式会社では、オンライン・マーケットプレイス「eBay」への出店・販売等、日本セラーの「越境EC」に特化した支援を行っています。

eBayでの販売は売上増加につながる一方で、在庫管理における作業が煩雑になりEC事業者を悩ませていました。

この度『らくらく在庫』と『eBay』 がAPI連携することにより作業負担を軽減させ、利益を最大化することが可能になります。

■API連携概要 

らくらく在庫とのAPI連動により「eBay」の受注情報を自動で取り込めるようになります。

また、他の連動モールで注文が入ると「eBay」の在庫数も自動で更新されます。 

これにより、多店舗のECモールの運営も行いやすく、在庫管理にかかる作業コストを大幅に削減できます。

■「eBay」連携スタートキャンペーン

『らくらく在庫』と『eBay』の連携開始にあたり、通常30日間無料トライアルのところ、7月31日までにお申込みいただくと、らくらく在庫を60日間無料でお試しいただけます。

ぜひ、この機会にらくらく在庫をお試しください。

■らくらく在庫無料トライアル申込みページhttps://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※キャンペーン期間:2023年7月31日まで 『eBay』を含めたお申込みが対象です。

■「eBay」への出店方法https://www.ebay.co.jp/start/business/
「eBay」への出店について、らくらく在庫導入検討/導入済みの方に向けて無料相談会を実施します(7/31まで、株式会社e-CLAPi提供)https://e-clapi.com/#section-36

【会社概要】

▽グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役社長 田中裕之

所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F

設立:平成15年5月26日

事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)

らくらく在庫URL:https://zaiko.greenwich.co.jp/

ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

■グリニッジ株式会社

インサイドセールス:塚部一貴(つかべかずき)<support@greenwich.co.jp>

〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4 りそな新橋ビル 8F

(TEL) 03-5510-7260 / (FAX) 03-5510-7296

(URL) https://www.greenwich.co.jp/

グリニッジ株式会社は創立20周年を迎えます

2023年5月26日 グリニッジ株式会社は、創立20周年を迎えます。
みなさまのご愛顧に感謝し、今後もみなさまのお役にたつサービス開発に努めてまいります。
20周年を記念し、本サイトに「創立20周年のご挨拶」「グリニッジの歩み」の記念コンテンツをご用意しておりますので、是非、ご覧ください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願い致します。

Windows PowerShellでテキストファイルを分割する

こんにちは、窪田です。

テキストファイルを開く際に、ファイルサイズが大きすぎて、開けないという状況に陥ったことはないでしょうか。

今回はそんな時の対処法として、テキストファイルを分割する方法を紹介したいと思います。

目次

  1. 実行するスクリプト
  2. コマンドの解説
  3. まとめ


実行するスクリプト

分割したいファイルをC:\Users\ユーザー下に置き、Windows PowerShellで下記のコマンドを実行してください。

$utf8n = New-Object System.Text.UTF8Encoding $False; $path = 'C:\Users\ユーザー名\'; $i = 1; Get-Content "$path\test.txt" -ReadCount 10 | % {[System.IO.File]::WriteAllLines("$path\test_$i.txt", $_, $utf8n); $i++}

※ファイル名やファイルのパスを適宜変更し、実行してください。

'C:\Users\ユーザー名\'が分割するファイルが置かれているフォルダ

\test.txtが分割するファイル

-ReadCount 10が分割する行数

\test_$i.txtが分割後のファイル名

分割したいファイルがある状態で...

スクリプトを実行すると...

ファイルが分割できました。


コマンドの解説

$utf8n = New-Object System.Text.UTF8Encoding $False;

まず最初に分割後ファイルの文字コードをUTF-8Nに設定しています。

厳密に言うと、UTF-8Nのインスタンスを作成し、変数に格納しています。


$path = 'C:\Users\ユーザー名\';

ここでは、分割するファイルと分割後のファイルが出力されるフォルダのパスを設定しています。


$i = 1;

ここでファイル名に使用する変数を定義しています。

今回の場合は、初期値が1なのでtest_1.txtになります。


Get-Content "$path\test.txt" -ReadCount 10

Get-Content ファイルのパスで、指定したファイルの中身を取得できます。

-ReadCount 数字で、パイプラインによって渡す結果の行数を指定しています。


| % {[System.IO.File]::WriteAllLines("$path\test_$i.txt", $_, $utf8n); $i++}

|(パイプライン)によって、前に実行したコマンドの結果を取得できます。

%は、パイプラインを介して渡された結果を繰り返し処理するForEach-Objectコマンドの省略した書き方です。

% {}で波括弧の中の処理を繰り返し実行します。

[System.IO.File]::WriteAllLines("$path\test_$i.txt", $_, $utf8n)

WriteAllLines()で、新しいファイルを作成し、そのファイルに文字列を書き込みます

$_はパイプラインを介して渡された結果を意味するので、$path\test_$i.txtのファイル名を作成し、Get-Contentコマンドの結果で得られた10行を、UTF-8Nの文字コードで書き込みます。

$i++

最後に++(インクリメント演算子)で、$iの変数に1を加算します。

これにより、test_$i.txtの部分がtest_1.txt、test_2.txt...となり、連番のファイルが作成されます。


まとめ

今回は、Windows PowerShellでテキストファイルを分割する方法をご紹介しました。

仕事中、サイズの大きいログファイルを確認したい時があるので、自分が忘れないためにもブログに書き留めておきました。

ファイルサイズが大きすぎてテキストファイルが開けなくなった際には、Windows PowerShellを活用してみてください。

間違いやすい言葉遣い

お客様とのメールのやりとりや、書類の確認など文章を読んだり書いたりする仕事が多くあります。その中で注意したいのが言葉遣いです。

話している分には、気にならない言葉遣いが、文章にして改めてみると、違和感があったり、間違っていたりということがよくあるものです。私もご多分に漏れず、わからない言葉や、自分の伝えたいことをビジネスの文章でどういう言葉を使うのがいいかを調べることはよくあります。

そのように、気にしていると、テレビやYouTubeを見ているときに間違った言葉遣いをしているとどうしても気になってしまいます。

間違いやすい言葉遣いのコンテンツは、多くありますが、今回は、私の視点で、よく見る間違いを紹介したいと思います。

前半3つは、日常でよく耳にする間違いです。どれも、謙譲語と尊敬語の使い間違いですが、尊敬語を使うべき場面で、謙譲語を使っていることが多いようです。

拝見する

「拝見してください」と言っていることを、よく耳にします。「拝見する」が目上の人に対して使う謙譲語のため、「拝見してください」という言い方は本来ありません。目上の人に対しては、「ご覧になってください」というのが適切でしょう。

「拝見させていただく」という言い方もよく聞きますが、これも間違いです。「拝見する」自体が敬語になりますので、二重敬語になってしまいます。

頂く

これも、謙譲語と尊敬語の間違いです。食べ物を進めるときに、「頂いてください」と言っていることを耳にしますが、「お召し上がりください」が適切でしょう。

申す

「申す」も謙譲語ですので、「申してください」という言い方は、適切ではありません。「仰ってください」が適切ですね。

こんな間違いする人いるの!?と思う方は、普段からその場面で適切な言葉遣いができている方だと思います。

後半3つは、使う場面や使い方が間違いやすい言葉です。

ご活用ください

「活用」には、そのサービスや製品を使う人が積極的に、サービスや製品を活かして利用するという意味があります。「ご利用ください」とは違い、相手に対して「活かす」という行動を促す言葉になります。カジュアルな言葉に置き換えると違いが分かりやすいと思います。「使ってね」と「活かしてね」では、かなり、ニュアンスが違って聞こえるのではないでしょうか?

「ご活用ください」と言うと、若干、上から目線に聞こえてしまいますので、注意して使いましょう。

致しかねます

この言葉は、「致す」と「しかねる」から成り立っています。「致す」は「する」という意味で、「しかねる」は「しにくい、しづらい」という意味になります。「する」という語が入っていますので、言い換えると「するのが難しい」というニュアンスになります。

「しません」と言うニュアンスが入りますので、製品としてそもそもできないことや機能としてないことなど、意思が含まれない単なる可能・不可能を伝える場面には、適していません。

物理的にできないことを伝える場合は、「できかねます」と言うのが適切でしょう。

何様ですか?

こんな言い方する人はいないと、思われた方も多いかと思いますが、とっさの場面で使っているのを何度か目にしたことがあります。それは、電話でのやり取りで、相手の名前を聞くときです。「に」にアクセントを置いて、「何様ですか?」と言うと、相手も何を聞きたいかは理解してくれると思いますが、「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか?」などと聞くのが、適切でしょう。

言葉遣いが正しくなくても、ほとんどの場合は、意味は通じると思います。しかし、より正しい言葉遣いをすることや、それぞれの場面で適切な言葉遣いをすることで、言いたいことをより正確に伝えることができたり、話に齟齬が生まれることを防ぐことができたりします。

ハーフマラソンはじめました。

まったく運動していません。

コロナ禍になって運動不足なので、エアロバイクを多少乗るようになりました。

いや、コロナ禍は関係ありませんね、常日頃からの不摂生で体に不調を感じることが多く、なにかしないと、と始めたのがエアロバイクでした。

なにか少しできるようになった気がしていたのかもしれません。

ふと目に止まった

ハーフマラソン参加募集

の文字。

何も考えずに申し込みをしてしまいました。

単純ですね。

ちなみに練習といえるような練習はしていません。

唯一、一週間前に試しと思い、15kmを走ってみたくらいです。

このような短絡的な申し込みからハーフマラソンを走るわけになったのですが、結果的には得られたものが多かった印象です。

しかも仕事、ひいては人生にもつながるのではないかと思った次第です。

目標を立てる

初めてのこと、しかも時間制限ありの中、どんなペースで行くか事前に考えておく必要がありました。

まず自分がどんなペースで走れるのか、それすらも知らなかったので、一週間前に走ってみたのです。

自分が立てたのは制限時間いっぱいの3時間を目標に1km7分台のペース。

実際15kmしか走っていないので、途中ペースが落ちたとしても8分台にまとめ上げればゴールできる計算です。

仕事でも成し遂げたいゴールとなる「目的」を達成するために、「何を」「いつまでに」「どうするか」という「目標」を決めることは大事ですよね。

目的を達成させるためのステップですね。

目標に沿って実行する

試走は1人でした。なので自分が思った動きが取れたのですが、本番は周りにもランナーがたくさんいます。

ペースで大別されているとはいえ、周りの人とまったく同じで並走できるわけではありません。

これが結構キツかった。

みなさん序盤は結構飛ばします。これにつられて自分のペースも上がってしまうのです。

これはいかんと目標のペースに落ち着かせました。

仕事でも会社からの要求や期待が大きかったりして自分のペースを見失ってしまう、なんてことありませんか?

自分で立てた目標に即したペース配分。

マイペースという言葉は取りようによっては相手から遅い、と感じられることもあるかもしれませんが、自分で立てた無理のない目標に沿ったペース、これが大切ではないでしょうか。

想定外を想定する

15kmまでしか走ったことがなかったのでハーフの21kmまでの後半6kmは未知の領域です。

またどこかで足が痛くなる、苦しくなるなどもあるでしょう。

自分はすぐ膝に来てしまうので、それらの限界?が来ても対処できるような準備をしました。

といってもそれは歩いて完走を目指す、です。

また膝のサポーターの準備や、給水所はありますが、念のためのドリンクなど、マラソンでは当然なのかもしれませんが、それらの準備を行いました。

全部が想定通りに運ぶことなどそうそうありません。仕事もそうです。

想定外の防止も大切ですが(リスク管理)、起きたことの対応策を考えておく(危機管理)のは非常に大切です。

決して一人ではない

よくスポーツ選手が言いますよね、「応援のおかげです」と。

これ本当にそう思いました。声援が心強くてやる気が出てくるのです。

またこういったイベントになるとスタッフはもちろん、たくさんのボランティアさん、またコースの住民の皆様など、たくさんの方々の協力なしでは開催できませんね。

自分の仕事も決して一人ではありません。

チームの皆さん、上司、同僚など、大きなハードルにぶつかった際に手を差し伸べてくれる方がいるはずです。

見守ってくれている方、応援してくれる方がいるはずです。

そういう方たちの助けがあって自分も仕事ができるのです。

さらなる改善を目指す

なんとかゴールはしましたし、制限時間以内という最低限の目標は達成できました。

ですが本来立てたペースは途中まで守ることはできたのですが、膝が限界で最後は歩いてしまいました。

次こそは練習を積んで設定ペースで走り切りたいです。

仕事も現状に維持していたら、、、これは言わずともですよね。

結論

どうでしょう。マラソンをするにあたり、仕事との考えに結びつくことが多くありませんか?

目標設定から計画を立てて練習、そしてプランの実行、さらには評価・改善と、まるでマネジメントを行っているようではありませんか?

決して走るだけ、体力の限界への挑戦だけがマラソンではありません。

きっと皆さんもマラソンから仕事に、またはその逆で仕事からマラソンに生かせることがあるかもしれませんよ。