仕事能率アップ!朝の新習慣5つ

こんにちは。
ここ最近は、本当に寒くて朝は布団から出るのに時間が掛かってしまいますよね。

みなさんは朝起きてから、何をしていますか?

これまでの私は起きたらすぐに、
トイレ→朝ごはん→身支度の順で起床後30分以内に出勤の生活でした。

どんどん夜型になり、なんだか朝の時間を有効活用できていないと思い、朝の過ごし方を見直すことにしました。

ちょうど運動不足を感じていた私は、10月に思い切ってエアロバイクを購入し、1時間30分早く起きる生活へと変わりました。
これを機に充実した朝の新習慣を目指して、より濃密な朝時間を過ごしています。

朝が充実した分、午前中から仕事もはかどり、仕事の能率がアップしているように感じています。
そこで今回は朝の新習慣をご紹介します。

ちなみに現在の朝の新習慣は5つです。
・朝のコーヒー
・ストレッチ
・体幹トレーニング
・エアロバイク
・朝シャワー

今後も積極的に良い習慣を取り入れようと思っています!

朝のコーヒー

最初はコップ一杯の水を起床後に飲むようにしていましたが、だんだん朝も寒くなり、白湯に。
目を覚ます効果と内臓を温め体温を上げる効果、そして運動中の脂肪燃焼効率アップさせるために、
今ではコップ1/3杯のコーヒー(無糖)をレンジでチンして温めて飲んでいます。

これまでコーヒーを飲む習慣はありませんでしたが、内臓が温まりスッキリ起きられるので続けています。
体内から目が覚める感覚です。

ストレッチ体操

体がものすごくカタイのでストレッチ動画を見ながら、体操しています。
やればやるほど気持ち良くて、自然と毎朝やりたくなってきます。
特に横腹と股関節回りのストレッチが気持ち良くて、
続けたおかげで柔軟性がアップしたことを実感します。

また、朝からストレッチ体操で気持ち良いので、精神的にも清々しい朝を迎えられます。

体幹トレーニング

腹筋を割るべく始めました。
強度の高い体幹トレーニング動画を見ながら、お腹がプルプルなるほど追い込んでいます。
最初は完走できなかった5分間の体幹トレーニング動画も、1カ月半過ぎたあたりから完走できるようになり、心なしかお腹もすっきりしたように感じています。
ズボンも、お腹を引っ込めなくても履けるようになりました!

今後は体幹トレーニングだけではなく、大胸筋や背筋などの筋トレも組み合わせて行こうと思います。
さらなる高みへ。体の変化が楽しみになっています。

エアロバイク

運動不足解消のために、購入。
思ったより音が静かで気に入っています。
軽い負荷で30分間漕いでいます。

ここ最近はYouTubeを見ながら、気分が乗らないときはテンションの上がる音楽を見ながら頑張っています。

気温が寒くても首の後ろ辺りから、じんわりと汗をかきます。
朝から運動すると気持ちも爽快です!

朝の冷水シャワー

朝の新習慣を行うと、汗をかくので朝シャワーも習慣になりました。
ここで大事なのが、シャワーの最後に冷たい温度で頭から浴びることです。
真水だと冷た過ぎるので、体温よりも少し冷たいくらいの冷水でシャワーを浴びると体もクールダウンして目覚めます。

おすすめは3段階ぐらいで、徐々に冷水にしていくと、無理なく浴びられます。
どんどん冷たさの記録を更新中です。

今の時期は部屋も寒いですが、最後に冷水シャワーを浴びると部屋の寒さも気になりません。

騙されたと思って一度はやってみてほしいです。
頭からシャキッとします!

最後に

朝が充実すると、精神的にも肉体的にも気持ち良く、1日中元気に過ごせます。
頭がスッキリして仕事も朝からフル回転です。
今後もさらに充実した最高の朝を目指して、朝習慣を見直していきます!

朝の過ごし方で、その日のパフォーマンスも変わる!

ぜひ、みなさんも何かしら朝の新習慣を取り入れてみてください。

働き方、チーム・組織論 2022年後半に読んだ本

2022年後半も、いろいろと働き方とか、チームとか、組織とかの本を読みました。
いろいろ答えが欲しいなと本を読みつつ、なかなかたどり着けない日々であります。
結局は、できるところからやるしかないのかなと少しづつ取り組んでみたり、いろいろ試行錯誤して、うまく行ったり行かなかったり。

リデザイン・ワーク 新しい働き方

新型コロナによるパンデミックが起き、世の中にテレワークの機運が高まったのが2020年3月頃ですので、もうこのような状況が2年10ヶ月ほども続いていることになります。
そのような中、コロナ禍での半ば強制的な働き方の変革を含め、変化を振り返りつつ、まとめあげた本としてとらえました。

働き方はもっと自由であっていいと常々思っていますが、一方で、労働基準法という法律が日本にはあります。
また、情報セキュリティであったり、コンプライアンスであったり、気にしなければいけないこともたくさんあり、そのような中でどうすれば言葉通り自由な働き方を実現できるのか。
専門家の意見を伺いつつ、落としどころを探って行きたいと強く思っています。

「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ

本の中に心に響く言葉がいくつもありました。
リーダーの最優先事項は「メンバー一人ひとりの強みを活かしきること」
ヒエラルキー型組織では、もう新しいものが生まれない
有事はfollow me 平時はafter you
社会はあなたがどう思おうが、確実にフラットになっていく

組織のリーダー向けの本であるとともに、メンバーも読んで納得できる内容だと思います。
実践的な内容の本ではありますが、フラット組織といったものがどういったものかご存じない方が概要を理解するための初めの1冊としても役立つ本だと感じました。

だから僕たちは、組織を変えていける ―やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた

組織は「お金視点」から「幸せ視点」へ
これからの組織は「管理」ではなく「自走」。
学習する組織 → 結果よりも学習を優先する価値観、知識を共有する仕組みづくり、対話重視(心理的安全性)
共感する組織 → 顧客や社会との共感や信頼を優先、現場が権限を持つ
自走する組織 → 社員自ら考え、協力し、成果を出す 非常に効果ある、ただし難易度高

時代は変わったのに、組織はどうよ、というテーマをコロナ禍以降よく目にするようになった気がします。
ティール組織やフラット化については以前からありましたが、コロナ以降、そこに取り組んでいるか否かが大きな違いになってくるのではと感じています。
世代論はあまり好きではありませんが、Z世代の価値観なども意識しておかないと、いろいろと時代に取り残されそう。

こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」

「やる気」は個人の問題ではなく、職場の問題。
自走する組織を目指す中で、成功事例を取り入れてあるべき姿に向かうということよりも、優先順位として取り組むべきこととして、モチベーションを下げる要因を取り除くことが大切。

やれることからやるしかない。希望を持って頑張りたいと思う。

本を読んで満足したり、できるつもりになっても仕方がないので、残り僅かな2022年と、そして来る2023年も、引き続きいろいろと試行錯誤は続けて、より成果が出せる会社にしていきたいものです。

使いやすいUIを設計するために~タスクとオブジェクト~

業務の中でUIについて考えることがありますが、「使いやすいUI」とは具体的にどういうものでしょうか?
今回は使いやすいUIを作るために、知っておくべきタスクベースとオブジェクトベースに関して紹介します。

UIにはタスクベースとオブジェクトベースがある

タスクとは、UIの中で行う行動です。

例えば、メモアプリなら、このメモを削除するということが出来ると思いますが、「削除する」がタスクです。

一方、オブジェクトは、タスクを実行する際の対象物です。

先ほどの例でいえば、このメモを削除するの、「このメモ」がオブジェクトです。

タスクベース

タスクベースのUIとは、以下の画像のような、タスク先行型のものです。

オブジェクトベース

オブジェクトベースは、タスク先行とは違い、まずタスクを実行される対象(オブジェクト)が全面的に表示されている形です。

基本的にはオブジェクトベースな設計が良いとされています。

オブジェクトベースの何が良いのか

なぜ、オブジェクトベースが良いとされるのか。それは

我々が現実世界での認知する方法と同じなので、直感的に理解しやすいからです。

普段私たちの周りには、物(オブジェクト)で溢れています。

ですので、基本的な思考の流れとして、以下のようになっています。

物(オブジェクト)→タスク

ですので、UIも同じ認知の流れになるように設計することで、直感的に操作しやすい形となります。

タスクベースのデメリット

タスクベースの悪い部分はどこでしょうか。

それは、柔軟性が低く、人間の思考の流れと合わないことが起こるためです。

メモアプリを例に考えます。

ユーザーが以下のような行動を取るとします。

最初はメモAの内容を変更したい→やっぱ削除したい

タスクベースUIだと以下のようになります。

編集画面でも削除できれば良いということで、編集削除を一緒にしてみる

これは極端なUIですが、とても不便ですね。

普段スマホアプリを使用する際に、初めて使用するものでも、ひとまず何となく触りながら学習し、操作しながらどうするか決めることは多々ありますよね。

やることが決まっていて、それが絶対変更されないのであれば、タスクベースでも問題ないのですが、実際は決めていても、途中でやりたいことが変わることは多々あります。

その場合タスクベースは、その使い方に対応できる柔軟性を持つことが出来ないことが多いです。

実際UIを改善する際、ひも解くとタスクベースになっていることは多々あります。

オブジェクトベースなら、以下のように、オブジェクトを選択した上でタスクを選択するので、タスクベースより柔軟性が高いです。

タスクベースは絶対に悪なのか

今までオブジェクトベースが良くて、タスクベースは悪いというような内容になってしまいましたが、タスクベースが適している場合もあります。

そこは私もまだ言語化できていないので、今後タスクベースが最適となる場合も、記事にできたらと思います。

まとめ

タスクベースとオブジェクトベースについてご紹介しました。

UIを設計する際には基本的な知識なので、タスクとオブジェクトの理解を深めて、より良いUIを作っていきましょう!

より効果が出るレビュー施策を考えましょう

イベントは、レビュー集めのチャンス!

店舗様それぞれの扱っている商材によって、1 年間の中で商機となるイベントがあるかと
思います。
たとえば、おもちゃを扱っている店舗であればクリスマスが一年で一番売れ
るタイミングでしょう。花を扱っている店舗であれば、母の日が一番の商機ではないでしょうか。

こういったタイミングを逃さないよう、数か月あるいは1年近くかけて準備をしているかと思います。
当然、注文数も伸び、売り上げも一年で最も伸びる日となるでしょう。

しかし、このタイミングで伸ばせるのは売り上げだけではありません。
売り上げが伸びると いうことは、レビューを書く母数も増えるということですので、このタイミングでレビューも大きく伸ばすことができるはずです。

このチャンスを最大限生かすために、この期間に合わせた特別なレビューキャンペーンを行
うとより効果的です。
この期間にレビューを書いた方には、いつもより割引率の高いクーポンを配布することで、
集中的にレビューを集められます。
また、フォローメールの内容をイベントに合わせたものにするだけでも、レビュー
投稿への訴求が高くなります。

どのような企画をすると効果的か?

一口にレビュー投稿のお礼に、クーポンプレゼントといっても、クーポンの割引率やメールの形式、送る時間など、考えることが山ほどあり、どのような企画を行うか迷うところだと思います。
ポイントをまとめてみましょう。

クーポンの割引率を低く設定しない

クーポンの割引率は店舗様の平均受注単価、特に売れ筋商品の平均受注単価を基準に考えましょう。
期間限定レビューキャンペーンであれば少し特別感を出すと良でしょう。
受注単価が高いのに配布するクーポンが安い場合、逆効果になることもあるので、無理のない範囲でケチケチしないことが大切です。

平均受注単価が低い場合など、割引率を高くするのが難しい場合は、送料無料クーポンを配布するのも良いでしょう。

メール形式はHTMLメールがおすすめ

メールの形式にはテキスト形式とHTML形式があることはご存知でしょうか。
HTML形式では、画像を挿入したり文字サイズや色を調整でき、メールの訴求力を高められます。
HTMLメールの場合、店舗の看板画像は必ず入れましょう。
ユーザーは購入時、商品画像に注意が向き、意外に看板画像は認識していません。
フォローメールやクーポンメールで店舗の看板もしっかり覚えてもらうと良いでしょう。

メールを送る時間はとても重要

割引率の良いクーポンを準備し、HTMLメールを作り込んでもメールを開いてもらえなければ効果は出ません。
メールを見る、ということは、スマートフォンを開く時間と捉えると、ちょっとした空き時間が狙い目になります。
店舗のメイン顧客層、売れ筋商品のメイン顧客層はどのような生活スタイルなのか今一度考えてみましょう。
お客様が会社員なのか、学生なのか、主婦なのかによって大きく違いがあるでしょう。

効果を見ながらメールを調整しましょう

3つのポイントを中心にメールの内容・配信設定を考えたら、実際にメールを配信しその効果を確認しましょう。

らくらくーぽんではレビューの投稿率やクーポンの獲得率・使用率を確認できる分析機能があります。
一定期間メールを配信し、分析機能からキャンペーンの効果を確認し、クーポンの割引率や配信時間帯などを調整し、特別なレビューキャンペーンを行う際に、最もお客様に響くメールを送れるように時間をかけて準備しましょう。

配信期間を区切った効果測定の例

クーポンの割引率を最適化するために、配信期間を区切って割引率の異なるお礼のクーポンを配布してみましょう。
ここでは月の前半と後半で異なる利率のクーポンを配布するとします。

あらかじめ2種類のクーポンとメールテンプレートを用意し、3-2.クーポンメール新規設定の高度な設定から注文日を月の前半と後半に設定したものをそれぞれ作成します。

1ヶ月後に5-3.クーポン分析のクーポン獲得率から月の前半と後半でどちらが効果があったか確認します。

こういった効果測定は2~4週間ほどの期間を使って行うのが一般的です。
実際に施策を行いたいイベント期間を考慮して、それまでに結果が出るようあらかじめスケジュールを組み立てましょう。

まとめ

店舗様の商機に合わせてレビューを獲得するには、事前の準備が大切です。
またレビューキャンペーンは一概に正解はなく、効果を見ながら店舗に合わせて最適化を続けることが成功への鍵となります。

当社が提供するレビュー対策ツール「らくらくーぽん」では、レビューを増やすサイクルを作り出すための分析機能も充実しています。

らくらくーぽんは2022年12月現在、利用店が累計4400店舗を突破しており、継続的にご利用される店舗ばかりです。
後回しになりがちなレビュー施策を、日々の業務に簡単に組み込めるようになりますので、ぜひともこの機会にご相談、お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が楽天市場のレビューが集まらなくてお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

紹介したサービス

広告のプロジェクトに参加して学んだこと

今回は「マーケティング」「広告」という類を通ってこなかった私が
とても「へー!」となり、興味をそそられたお話を私なりの解釈でつづりたいと思います。
主観にはなりますので、その道のプロの方は「そうじゃないなぁ」という部分があっても
ご容赦いただけると幸いです。

まずきっかけは、社内の活動の一環として「らくらく在庫」という商材のポスターを
作成するにあたってデザインを考案すべく社内でミーティングを行ったことでした。

私の中のイメージのポスターは「興味を持たせるキャッチコピーが重要」という考えでした。
ですが、制作担当の方と話し、それだけではないことを学びました。

ターゲットを絞る

ポスターを目にする方全体に向けたキャッチコピーに偏ると
本当に刺さってほしい層へのアプローチが薄くなってしまうそうです。

例えば、弊社のらくらく在庫を例題にすれば
A:在庫システムの導入を検討しているがまだ迷っている方
B:在庫システム導入の必要性を感じていない方

上記でもデザインや印象のつけ方が変化するとのことでした。

なにか目的を達成するためにはまずはターゲット層を決めて、
その層に向けたアプローチを行うことが重要だとまずひとつ学びました。

ターゲットに向けた印象操作

上記で表記したパターンを例題に、デザインの考案方法を聞きました。

例えばAのターゲット層に向けたものであれば
検討している気持ちを後押しするような
導入後の明るい展望を意識するようなハッピーな印象を持つ、デザインが効果的だそうです。

確かに悩んでいる時に「導入したらこんなに素敵な未来がある!」という印象を持てば、
興味をそそられますよね。

次にBのターゲット層に向けたものであれば
このまま導入しないとこんなことになるかも…という
いわば恐怖心から問題を意識するような必要性の印象を持つデザインが効果的だそうです。

確かに問題に気付いていない人に「こんな風になれますよ!」と伝えても、
「うちは必要ないしなぁ」という結果になってしまいそうですよね。
それよりは「このままだともしかしてうちも大変なのかな?」と意識してもらって、
初めて興味を持ってもらえそうな気がします。

ポスターデザインの重要性

商材そのものに興味を持ってもらえるようなキャッチコピー、
それだけでは例えば歩きながら立ち止まることはなく、
デザインで印象付け、「自分に当てはまるかも?」と思ってもらうこと
これが重要であり、そのためにもデザインというのはとても重要であることを学びました。

デザインの方向性ひとつで印象が変わり、
更にターゲット層も変わるのは驚きと共に関心してしまいました。

私はサポートを行っているので、実際にデザインなどの業務を行うことはないのですが、
今回のプロジェクトに参加し、実際に制作と話して
学んだこと、知ったことがとても興味深かったので、今後もしタイミングがあれば、
そういった内容のプロジェクトにも積極的に参加したいと思いました。

自身の所属している内容の業務以外にも触れ、
挑戦の機会を与えてもらえるのはグリニッジのいいところだと思うので、
存分にそのチャンスを活かして自身のスキルアップや、
視野を広げることに活用していきたいと思います。

年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
※本日12月28日(水)は14時をもちまして業務を終了させていただきます。
2023年1月4日(水)より通常営業といたします。

2023年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

2022~2023年 年末年始の営業につきまして

平素はグリニッジ株式会社ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

早いもので本年も残り一か月を切りました。
本年中は格別のお引き立てを賜り、まことに有り難く厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬお引立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、弊社では誠に勝手ながら、以下の期間につきまして 年末年始の休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。

1.休業期間

2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)
12月28日(水)は14時をもちまして業務を終了させていただきます。

2.お問い合わせ対応について

休業中のお問い合わせにつきましては、2023年1月4日(水)以降のご返答とさせていただきます。
何かとご不便をお掛け致しますが、よろしくご了承のほど、お願い申し上げます。

3.緊急対応について

弊社サービス(ウルトラASP、らくらく在庫、商品一括エディタ、らくらく最安更新、SmaLAB. 、らくらくーぽん、らくらくフォロー)をご利用で、緊急対応が必要な場合は、恐れ入りますが各サービス窓口までメールをお送りください。

今後ともグリニッジ株式会社をどうぞ宜しくお願いいたします。

グリニッジ株式会社

Angularで時間まで指定できるdatetime-pickerを導入する

こんにちは、窪田です。

JavaScriptの有名なフレームワークであるAngularですが、弊社でもAngularを使用しています。
今回は、Angularで時間まで選択することができるデートピッカーを実装したので、実装方法を紹介したいと思います。

目次

  1. 導入の経緯と使用したデートピッカー
  2. 実装方法
  3. 日付フォーマットを変更する方法
  4. まとめ

導入の経緯と使用したデートピッカー

現状使用しているデートピッカーだと、年と月日が選択できるだけで、時間を選ぶことができませんでした。

サービスの改修によって、年と月日だけでなく時間まで選択してもらう必要がでてきたので、他のデートピッカーの導入を検討しました。

使用したデートピッカーは、「Angular Material datetime-picker」というパッケージです。

厳密に言うと、Angular MaterialというAngular公式のコンポーネント集の1つです。

https://material.angular.io/


実装方法

まずはAngular Material datetime-pickerをインストールします。

$ npm install @angular-material-components/datetime-picker

インストールコマンドを実行した際に、「npm WARN ~ You must install peer dependencies yourself.」という警告が出るかもしれません。

ライブラリの依存関係を修正する必要があることを示す警告文です。必要に応じてパッケージのインストールを行い、バージョン情報を合わせてください。

次にapp.modulesにimport文を追加します。

import { 
  NgxMatDatetimePickerModule,
  NgxMatNativeDateModule,
  NgxMatDateFormats,
} from '@angular-material-components/datetime-picker';
import { MatInputModule }          from '@angular/material/input';
import { MatFormFieldModule }      from "@angular/material/form-field";
import { MatDatepickerModule }     from '@angular/material/datepicker';
import { ReactiveFormsModule }     from '@angular/forms';
import { BrowserAnimationsModule } from '@angular/platform-browser/animations';

@angular/materialや@angular/formsなど、インストールされていない場合はインストールが必要です。

@NgModule内にも追加します。

@NgModule({
  imports: [
    NgxMatDatetimePickerModule,
    NgxMatNativeDateModule,
    MatInputModule,
    MatFormFieldModule,
    MatDatepickerModule,
    ReactiveFormsModule,
    BrowserAnimationsModule,
  ],
})

実際にデートピッカーを表示させたい場所のHTML内にコードを追加します。

<mat-form-field>
  <input matInput [ngxMatDatetimePicker]="picker" placeholder="" [formControl]="formControl" disabled >
  <mat-datepicker-toggle matSuffix [for]="picker"></mat-datepicker-toggle>
  <ngx-mat-datetime-picker #picker [showSpinners]="true" [showSeconds]="true" [stepHour]="1" [stepMinute]="1" [stepSecond]="1" [touchUi]="false" [enableMeridian]="false" disabled="false"></ngx-mat-datetime-picker>
</mat-form-field>

すると...

このような感じで表示できました。


日付フォーマットを変更する方法

表示はできましたが、この状態だと日付のフォーマットに違和感があるので、YYYY-MM-DD hh:mm:ssの形式に変更します。

フォーマット変更のために、必要なパッケージをインストールします。

$ npm install @angular-material-components/moment-adapter
$ npm install moment

app.modulesにimport文を追加し、定数を定義します。

import { 
  NgxMatDatetimePickerModule,
  NgxMatNativeDateModule,
  NgxMatDateFormats,
  NGX_MAT_DATE_FORMATS
} from '@angular-material-components/datetime-picker';
import { MAT_DATE_LOCALE} from '@angular/material/core';
import { NgxMatMomentModule} from '@angular-material-components/moment-adapter';

export const CUSTOM_DATE_FORMATS: NgxMatDateFormats = {
  parse: {
    dateInput: "YYYY-MM-DD hh:mm:ss"
  },
  display: {
    dateInput: "YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
    monthYearLabel: "MMMM YYYY",
    dateA11yLabel: "YYYY-MM-DD hh:mm:ss",
    monthYearA11yLabel: "MMMM YYYY"
  }
};

合わせて@NgModule内も修正します。

@NgModule({
  imports: [
    NgxMatDatetimePickerModule,
    NgxMatNativeDateModule,
    MatInputModule,
    MatFormFieldModule,
    MatDatepickerModule,
    ReactiveFormsModule,
    BrowserAnimationsModule,
    NgxMatMomentModule,
  ],
  providers: [
    { provide: MAT_DATE_LOCALE, useValue: 'ja-JP' },
    { provide: NGX_MAT_DATE_FORMATS, useValue: CUSTOM_DATE_FORMATS }
  ],
})

これで、赤枠の通り、日付のフォーマットが変更できました。

ついでに日本語対応も完了です。


まとめ

今回は、Angular Material datetime-pickerの導入方法と、日付フォーマットを変更する方法をご紹介しました。

意外と時間まで指定できるデートピッカーは少ないようで、調べながら試行錯誤を繰り返していましたが、最終的には思い通りに実装することができて良かったです。

Angularで時間まで指定できるデートピッカーを実装する場合は、ぜひAngular Material datetime-pickerを使ってみてください。

燃える闘魂

10月1日にアントニオ猪木さんが亡くなりました。プロレスラーとしては、もちろんのこと、政治家や事業家として多くの功績を残されました。晩年は、亡くなる直前まで、YouTubeで発信をされていました。驚いたことは、最後の出演となった亡くなる10日前に撮影されたYouTubeでも、新しくこれからやりたいことについて語られていたことです。いつまでも前向きで、パワーのあふれる方だと改めて感じました。 そんなアントニオ猪木さんの魅力は、身体的な力だけではなく、言葉にも大きな「力」を持っています。その一つ一つは、仕事を含めて、生きていく様々な場面で、勇気をもらえるものです。そんな言葉をいくつかご紹介します。

この道を行けばどうなるものなのか

危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし

踏み出せばその一足が道となり

その一足が道となる

迷わず行けよ

行けばわかるさ

アントニオ猪木

これは、1996年の引退の時に詠んだ大変有名な詩です。どんなことにしろ、新しいことを始めるときには、不安がつきものです。「失敗したらどうしよう」「どうしたらいいかわからない」「自分にできるのか」などなど、だれでも不安を抱えた経験があるはずです。

しかし、失敗することを恐れて何もしなければ、何も成し遂げることはできません。

新しいプロジェクトや施策を始めるときには、心配もつきものです。しかし実際に始めた時には、始める前には考えてもいなかったようなことを多く知ることになります。つまり、始めてみないとわからないということです。

「その一歩が道となる」という部分についても、様々な場面と重なります。プロジェクトや企画などを始めるときに、何か正解があるように思ってしまいますが、実は正解はなく、試行錯誤しながら、何かを成し遂げた時に、初めて良かった点や反省点を知ることができます。つまり、「行けばわかるさ」ということです。 ビジネスマンにとっても、背中を押してくれる詩だと私は思っています。

出る前に負けること考えるバカがいるかよ

出る前に負けること考えるバカがいるかよ

アントニオ猪木

これは、試合前にインタビューされた時に出た言葉です。インタビュアーは、「もし負けることになると・・・」と負けたらどうする?というようなことを聞いています。

ビジネスにおいては、「負けること」を考えることも大変重要です。むしろ、リスクマネージメントという意味では、「負けること」を考えることのほうが重要な時すらあるでしょう。

しかし、どんなことにもリスクは付きまとい、それにとらわれていては、何もできません。言い換えれば、戦うときは、勝つことに集中するということともとらえられます。ビジネスであれば、失敗してしまうかもと考えず、どうしたら成功するか、必死に追求しなければ、成功するものもしないということだととらえています。

ちなみに、インタビュアーは、ビンタされていました。

馬鹿になれ

馬鹿になれ

アントニオ猪木

ひとつ前と矛盾するような気もしますが、これは、また別の意味になります。

何かを始めるときに、あえて不安や心配に自分で目をつぶらないと、進んでいくことができないときはないでしょうか?何か始めるときに、然もすると、懸念事項をたくさん並べ、多弁であるほうが、頭がいいように見えるかもしれません。しかし、それを続けた結果、振り返ってみると結局何もしていないという状況は、よくあるものです。

実は、多くの批判を浴びながらも、馬鹿になって進んでいった人が、多くの成果を残していたりします。猪木さんは、「馬鹿になれ」と言っています。もともと馬鹿だと「馬鹿になる」ということはできません。馬鹿ではないからこそ、あえて、馬鹿になり前に進んでいくことが大切ということを言っているのではないでしょうか。

今回は、私の仕事や生活の糧としているアントニオ猪木さんの言葉を紹介しました。みなさんも、尊敬する人やあこがれの人の大切にしている言葉があるかと思います。一度振り返ってみると、さらに、それらの言葉が、自分にどのような場面で背中を押してくれていたかがわかり、より勇気をもらえます。ぜひ、周りの方と共有してみてください

リモートワーク中の飲み物事情・・

こんにちは、高橋です。

新型コロナウィルスの影響により、リモートワークが急増したかと思います。
グリニッジでもリモートワークを継続しております。


そんな中、ふと気になることが・・
リモートワーク中、みんな何を飲んでいるのだろう?


私は基本的にコーヒーは毎朝飲んでいますが、
日中、集中すると、ついつい水分を取るのを忘れてしまいます。

でも、水分を取ることって、とても大事みたいです!
デスクワークで体を動かしたり、汗をかいたりしていなくとも、
常に体から水分は失われています。
また、好きな飲み物を飲むことで、ほっとしたり、リフレッシュしたり♪
かといって好きな飲み物だけを飲み続けていては健康面も気になる・・
そこでリモートワーク中おすすめの飲み物を調べてみました。

おすすめはやっぱりノンカロリーor低カロリー

・お水
1日1.5リットル~2リットル飲むのが良いとされているお水。
軟水や硬水など、お水でも種類があるので、飲み比べるのも良いかもしれません☆
炭酸水なんかも、さわやかにリフレッシュできそうですね!

・お茶類
お茶も種類豊富ですが、定番の緑茶や麦茶に加えて、ほうじ茶、玄米茶、そば茶、ジャスミン茶など
気分でいつも飲まないお茶に挑戦するのも良いですね!
最近ではコンビニでルイボスティーなんかも手軽にゲットできるので、ハーブティーの香りを楽しむのも☆

・コーヒー
私も大好きコーヒーです!
コーヒーにはカフェインが多く含まれており、眠気覚ましや、集中したいときなどにおすすめです。
ドリップするも良し、インスタントコーヒーでぱぱっと飲むのも良し♪
ただ、カフェインの大量摂取は悪影響を及ぼす可能性もあるため、飲みすぎは注意です。

癒しを求めて・・たまにはあま~い飲み物を♪


疲れたなぁと感じた時、糖分を欲する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はまさに、欲するタイプです!!
糖分は大切なエネルギー源の1つでもあるので、適度にとることは大切です。
おすすめはこちら。

・ココア
ココアはポリフェノールが豊富で、アンチエイジング効果や腸内環境を整える効果も!
甘くておいしいだけでなく、体にも良いなんて最高です。

・ミルクティー
ミルクティーは、紅茶から糖分を分解する酵素が含まれている紅茶カテキンと
牛乳に含まれるたんぱく質、カルシウムを摂取できます!
(お砂糖の入れすぎはご注意ください)

飲み物はリモートワークの大事なお供★

リモートワークでは、仕事中は集中、休憩時間は休むなど、自分でメリハリをつけることが大切です。
集中したいとき、一息つきたいとき、その時々に合わせて飲み物をチョイスすると
いつもと違った新鮮な気分でリモートワークに取り組めるかもしれません。
皆さんも気分転換に良かったらお試しください♪