在宅勤務のお供

仕事のお供の飲み物、みなさんはどんなものを飲んでいますか?
私はもともと大のコーヒー党で、自家焙煎の喫茶店で働いていたりもしたのですが、在宅勤務の際には手軽さからお茶を飲むことが多くなりました。

コーヒーについては喫茶店勤務時の経験でそれなりに知識があるのですが、お茶については正直よくわかっておらず、モヤモヤを抱えたまま過ごしておりました。
特に紅茶!いろいろな種類がありすぎてわからない!とお店で悩むこともありましたが、試行錯誤の末、今では「このお茶はたぶん好きなタイプ」と選べるようになってきました。

この話を友人にすると、「どうやって自分の好みを見つけたの?」と聞かれることが多かったため、今回は私が自分の好みの紅茶を見つけるまでに試した方法をご紹介します。

最初に結論

とにもかくにも、いろいろ試してみる、これが一番です!

味覚や嗅覚は個人差があるため、最後は自分の感覚が頼りです。
とは言え、消費できる茶葉の量にも限度があるため、闇雲に買っても好みにたどり着くまでには時間がかかります。

まずは、自分がどんな風にお茶を飲むことが多いのかを考える

ストレートで飲むのか?ミルクを入れるのか?
ホットで飲みたいか?アイスで飲みたいか?
お茶本来の香りを楽しみたいか?フレーバーを楽しみたいか?

このあたりがいくつか絞り込めているだけでも選びやすくなるはずです。
紅茶専門店では「ミルクティーがおすすめ」や「アイスがおすすめ」などの表記があることが多いので、まずはおすすめに従って選んでみましょう。
(最終的には好みなので、ミルクティーにおすすめの紅茶をストレートで飲んでも、何の問題もありません。美味しく、楽しくお茶を飲むのが絶対的な正解だと思っています!)

私の場合は「ストレートで飲むことが多め」「基本的にはホット」「フレーバーはよくわからない」というくらいの状態から選び始めました。

何種類か同時に買って飲み比べる

1種類だけを飲んで自分好みかどうかを判断するのって結構難しいです。
それよりは、2種類を飲み比べてどちらがより好みかを選ぶほうが簡単です。
お酒でも、少量を複数種類飲み比べる「利き酒セット」ってありますよね。
あんな感じで、比較することで差がわかりやすくなります。

私が紅茶を飲み始めた時期はコロナ禍まっただ中だったため、ECで、お茶ごとの説明がわかりやすく、少量の飲み比べセットがあり、お値段もお手頃な、「紅茶専門店 シルバーポット」をよく利用しました!

手軽に楽しみたかったので、選べるティーバッグ マーケット セットの中から、説明を読み、違いがわかりやすそうなものをいくつか選びました。
届いた茶葉を飲み比べ、好みに合うものを見つけたら、次はそれに近い特徴のある茶葉を購入し…ということを繰り返すうちに、自分の好みがわかるようになりました!

ECですと、「ルピシア」もおすすめです。
ブックオブティーはパッケージもかわいいですし、個包装のティーバッグなのでいろいろな種類を楽しみやすいですね。
なんと、ルピシアの通信販売は、電話で相談しながら注文することもできるそうです。
https://www.lupicia.com/magazine/2019/06/special.html
実店舗数も多く、気に入ったお茶を直接お店に買いに行きやすい点も魅力的です。

現在は対面販売の制限も無くなりましたし、試飲ができるお店もあるので、直接お店に足を運び、店員さんに質問をしたりしながら選ぶのも楽しいと思います。

紅茶のアレンジ

買ったはいいものの、どうしてもストレートで飲むには好みに合わない茶葉も残念ながらありました。
(茶葉に罪はないんですけどね…)
そういう場合は、飲み方を変えたり、おやつにアレンジしたりしてみると、また違った魅力を見つけることができるかもしれません。

アレンジその1 鍋で作ったロイヤルミルクティー

小鍋にカップの半分程度の水を入れ、茶葉は気持ち多めに、しっかりと抽出した後牛乳を入れ(お好みで砂糖も)温まったら茶こしでこしてカップへ注ぎます。
スパイスを加えてチャイにしてもおいしいです。
仕事中に作るのには手間がかかるので、休みの日のおやつ替わりに作ることが多いです。
夏場は濃い目に煮だした紅茶に砂糖をたっぷり加えたシロップをまとめて作っておいて、牛乳で割って飲むこともあります。

アレンジその2 紅茶ゼリー

鍋で煮だした紅茶に粉ゼラチンを加え、お好みの容器に注いで冷蔵庫で冷やします。
これだけで紅茶ゼリーの完成です!ゼラチンの量もお好みで問題なし!
私はゆるめのゼリーが好きなので、箱に記載の分量より紅茶多めで作ることが多いです。
甘いゼリーにしてもいいですが、無糖で作ってはちみつをかけたり、ミルクシロップをかけたりして食べるのもおいしいです。

アレンジその3 鴛鴦茶(ユンヨンチャ)

コーヒーと紅茶を混ぜ、牛乳や練乳を加えて飲む方法です。
日本ではあまりなじみのない飲み方ですが、香港では定番の飲み方のようです。
インスタントコーヒーでも美味しいです!

そのほか、ホットケーキの生地に混ぜてみたり、お菓子にしてみたり、果物とあえてみたり…いろいろな楽しみ方ができるので、ぜひお気に入りの楽しみ方を見つけてみてください。

まとめ

私の仕事中のリフレッシュ方法でした。
水分補給を兼ねて手軽に楽しめるので、お茶でのリフレッシュおすすめです。
お気に入りのお茶がお供だとリフレッシュ効果もひとしおです。
カフェインが気になる方はハーブティーやデカフェも試してみてください!

1日3分で腰痛を改善

今年は年始すぐにぎっくり腰になってしまい、数日間は制限があるような生活を送っていました。
それを忘れかけた半年後にまたしてもぎっくり腰になってしまいました。

運動不足を解消するために軽い運動はしていたのですが、関係なく襲ってくるものなんですね…

私はデスクワークなので、ほぼ1日中椅子に座って仕事をしていますが、椅子に座り続けることが困難となってしまい、立ちながら、膝立ち姿勢、椅子に浅く腰掛けるという体勢を細かくループをして乗り切りました。

1週間ほど時間がたち、ぎっくり腰も良くなってきたところだったのですが、腰痛が残っていることに気が付きました。
あまり気にせずに時間経過で改善するだろうと思っていたのですが、ちょっとずつ悪化していました。

睡眠時や業務時間でも腰痛が気になってしまって支障が出始めていたので、対策として睡眠前のストレッチを行うことにしました。
たった数分で終わり、私自身はすぐに効果が出て改善しましたので、同じ症状でお悩みの方の参考にもなれば嬉しく思います。

ストレッチ1 もも裏

仰向けに寝て、両膝を立てます。
片方の足を上げて膝裏より少しもも側を両手でつかんで体の方に引き寄せます。
左右ともに10~15秒かけて少しずつ伸ばします。

ストレッチ2 前もも

寝ながら横を向いた状態にします。
上になっている足の膝を曲げて、手で体に引き寄せます。
逆足をやる場合、反転して行います。
左右ともに10~15秒かけて少しずつ伸ばします。

ストレッチ3 腰ねじり

仰向けに寝て、片方の膝を、反対側へ倒します。
両肩がなるべく床から離れないようにします。
無理をしない範囲で倒した膝を手で上から抑えます。
左右ともに10~15秒かけて少しずつ伸ばします。

ストレッチ4 膝抱え込み

仰向けに寝て、膝裏より少しもも側を両足ともにつかんで、
両膝を胸に引き寄せます。
10~15秒かけて少しずつ伸ばします。

以上のストレッチ4種を継続して行ったところ、約1~2週間で腰痛が大きく改善しました。
現在も継続しておりますが、3週間以上経過した時点で痛みがほぼ無くなっています。

職場で腰痛に悩んでいる方は業種に関係なく多くいらっしゃると思います。
日々の業務を少しでも快適に行えるよう、腰痛改善に1日3分で終わるストレッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。

楽天市場のRPP広告の活用方法とは?

楽天広告にはいくつか種類があり、出店店舗様は、集客力を強化するために楽天市場内の広告を利用されております。そもそも楽天で売上を上げるための公式とは?アクセス数×客単価×転換率=売上となっており、この3つの指標を引き上げる必要があります。今回はアクセス数を引き上げるという施策のもとRPP広告を活用する方法をご案内させていただければと思います。

RPP広告とは?

RPP広告(楽天プロモーションプラットフォーム)とは、商品検索時の検索連動型広告のことになります。RPP広告を利用することによって、ユーザーが検索したキーワードに連動して検索結果の上位に商品ページがPRとして表示されるため、購入したいと考えるユーザーを集客できることが特徴となります。

RPP広告のメリット

RPP広告を利用するメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 楽天サーチ結果の上位に表示することができる。
  • 月額5000円から始められ、予算管理も行うことができる。
  • レポートを使用して効果分析を行うことができる。

検索結果の上位に表示

自社商品を検索結果の上位に表示させるという意味になります。楽天市場には出展社数約56000店舗・商品登録数3.6億点以上とたくさんの競争店が存在しており、その中で検索上位に表示することは簡単ではありません。RPPを活用することによって、たくさんの商品のなかからでも上位表示することが可能になるため、商品ページにアクセスしてもらいやすくなります。

参考:https://rakuten.today/blog-ja/rakuten-ichiba-25years-2022-j.html?lang=ja

月額5000円から始められ、予算管理も行うことができる

RPPはあらかじめ設定した予算内で運用が可能になります。設定した予算を消化すると広告としての表示がされなくなるため、販促に予算がかけられない店舗でも気軽に運用することができます。

レポートを使用して効果分析を行うことができる

「パフォーマンスレポート」というサービスを利用することによって効果分析を行うことができます。これによって、広告表示している商品のクリック率や広告経由での売上が確認できるため、効率を追求した広告運用を行うことができます。

RPPのデメリットとは

RPPは基本的に予算を設定すれば、運用自体は楽天が自動で行ってくれるため、とりあえず始めるという場合はそれほど手間がかかることはありません。ただ、その場合は、出品している商品すべてが広告表示対象となるため、広告をかけなくてもよい商品まで広告表示してしまうことがあり、不要な広告費がかかる場合があります。無駄な広告費を抑えるために、商品を除外する手間がかかることがデメリットであったります。

RPP広告の運用ケース

どのような場合にRPPを活用すればいいでしょうか。代表的な活用パターンを紹介いたします。

①楽天に出店したばかりで売りたい商品があるがまったくアクセスが増えない

売りたい商品があるがアクセスが増えないという場合はRPPは有効です。冒頭にも記載した通り、アクセス数×転換率×客単価が売上になるため、アクセスがなければいくら転換率や客単価が高くても売上を上げることはできません。オーガニック検索でヒットしない商品に対して活用する事例になります。

②イベント時など期間を限定して売上を伸ばしたい商品

「楽天スーパーSALE」や「お買い物マラソン」などのイベント時に販売数を伸ばしたい商品に対してRPPを活用する事例になります。RPPは日次で運用が可能になるため、7日間だけ運用するなどということができます。スポット運用をうまく活用すべきです。

③新商品のリリースによる活用

新商品リリースした際は、アクセスも集まりにくくレビューもないため、購入に結びつけるきっかけが必要になります。イベント時の広告活用同様、認知度を向上させるためにもRPPを活用することは有効な手段になるかと思います。

RPPの始め方

RPPを始める方法は以下の手順から行います。

  • 広告キャンペーンを設定する
  • 除外商品を設定する
  • 商品キーワード設定
  • キャンペーンを有効にする

広告キャンペーンを設定する

プロモーションメニュー>キャンペーン>新規登録よりキャンペーンを作成します。1クリックあたりの入札単価について、小さい価格からの設定をおすすめします。運用後、アクセス件数を確認したうえで再度調整する形がよいかと思います。

除外商品を設定

プロモーションメニュー>除外商品より広告表示させたくない商品を登録します。

商品キーワードの設定

プロモーションメニュー>商品・キーワード設定より商品指定を行ってからキーワード登録を行うことができます。

キャンペーンのステータスを有効にする

最後にキャンペーンのステータスを有効にすると広告掲載が開始されます。

まとめ

RPPでの意識する指標は「実績額」、「CVR」、「クリック数」、「CPC」、「ROAS」になり、パフォーマンスレポートを確認しながら広告の最適化を行うことが重要になります。例えば、クリック数が多いのにROASが低い場合は、アクセスが多いのにも関わらず購入に繋がっていないことになるため、キーワードの見直しを行うか、ページコンテンツを見直すかや、同様に実績額が高く売上金額がない商品については、除外設定するなど広告運用を行いながら、都度、改善することが重要になるかと思います。アクセス獲得は確実に行うことができるので、それをいかに購入に結び付けるかという点がRPP広告を行う上で重要な課題になりますね。

入社のご挨拶

はじめまして。
この度中途入社いたしました、管理部の谷口胡桃と申します。

前職では、アパレル会社のECサイト運営とプレスを担当しておりました。
ECサイトはオンラインショップとECモールを運営しておりました。

入社後1年間ほどは対面接客での販売職を経験し、販売職にてお客様を喜ばせること、
EC・プレス職においてお客様を喜ばせることにプラスして、社内の方の手助けをすることに
やりがいを感じておりました。

今後の社会でも必要不可欠であるITの力で世の中の方々を喜ばせる一助になりたいと思い、
「IT・システムの力で、世の中の課題を解決し社会に貢献する」というグリニッジの理念に
共感いたしました。

今後はバックオフィススキルを身に付け、グリニッジに貢献していけるよう
日々精進していきたいと思っております。

趣味は料理、ディズニー、K-POP、韓国ドラマ鑑賞、セルフネイル、
漫画・アニメ、野球観戦、お笑いライブ鑑賞です。
最近は、ずっと見たいと思っていたナルトに絶賛ハマり中です!

ディズニーランド・シーに行くのが大好きで、1~2か月に1度くらいのペースで行ってます。
絶叫系のアトラクションも好きなので、今は、ナルトのアトラクションや
ナルトに出てくるラーメン屋がある富士急ハイランドにも行きたいと思ってます!

まだまだ分からないことだらけかと思いますので、お助けいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

NotePMの使い勝手について

これまでの会社では、部署ごとにマニュアルやノウハウ、情報共有場所・保存場所が異なり、知りたい情報にたどり着くまで、時間が掛かり、探すのがとても大変でした。
そんな中、業務効率をあげるべく、情報管理ツールの検討が始まりました。

社内ナレッジの集約と検索性の向上が大きなポイントとなり、また業務属人化の解消も解決したい課題でした。

数ある候補の中から『NotePM』を導入ツールとして選択し、昨年から全社的にNotePMの導入を進めていました。

私は主に事務関連のマニュアル移行を担当し、移行を進めながら感じたNotePMの使い勝手について紹介したいと思います。

NotePMとは?

NotePMは、企業やチームが情報を一元管理し、簡単に共有できるクラウドベースの情報管理ツールです。
ドキュメントの作成、共有、検索が容易で、組織内のナレッジマネジメントを強化できます。
社内の「知りたい」がすぐ見つかり、さまざまなシーンで活躍します!
https://notepm.jp/

良かった点

・高度な検索機能

キーワード検索: ノートのタイトルや内容、タグなどに基づいて、キーワードで迅速に検索ができます。
フィルタリング: カテゴリやタグ、作成者などで絞り込んで検索することで、目的の情報に素早くアクセスできます。

・ユーザーごとの権限設定

閲覧・編集権限: ノートやカテゴリごとに閲覧・編集権限を設定することで、情報のセキュリティを保ちながら、適切な範囲で共有できます。

・外部ツールとの連携

Slack: NotePMとSlackを連携させることで、ページの更新やコメント通知をSlackで受け取ることができ、チーム内のコミュニケーションを円滑にします。

検索機能は本当に便利です。キーワード一発でほぼ見たい情報にたどり着けます。

もうちょっとな点

・さらに高度な検索機能

作成日など、さらに詳細な検索フィルターがあると、もっと便利になると確信しています。

・ダッシュボードのカスタマイズ

ユーザーごとにダッシュボードのレイアウトやウィジェットをカスタマイズできる機能があったらいいなと思いました。

・通知のカスタマイズ

ページの更新やコメントの通知をプッシュ通知で受け取れたり、通知の設定を細かくカスタマイズできたら、さらに便利にある気がします。

今後のNotePMの進化に期待しています!

便利な活用方法

・階層構造の活用

ページを階層構造で整理することで、情報の流れが明確になります。
プロジェクトごと、テーマごとにノートを作成し、その中にページを格納することで流れがわかります。

・テンプレート機能

よく使うフォーマットはテンプレートとして保存できます。
会議議事録や報告書など、定型フォーマットがある場合に便利です。

・共同編集

複数のメンバーが同時にページを編集できるため、リアルタイムでのやり取りも可能です。
また直近の修正変更を誰が行ったのかがわかります。

最後に

NotePMを利用してから、マニュアルや議事録を探す時間が大幅に短縮され、業務効率が上がりました。
これからも進化するNotePMに期待しつつ、もっと便利な活用法を模索していきたいと思います。

もっと業務効率を上げて時間短縮を目指します!
また仕事で使える便利ツールを見つけたらご紹介します。

作業時間5割削減も夢じゃない?!Excelのショートカットキーをマスター!

こんにちは、パソコンを操作するときはできるだけマウスを使いたくない派の白久です。

突然ですが、みなさんはこちらの編集前の表を編集後の状態にする際、
どれぐらいの時間がかかりますか?

フィルタをつけたり、太文字にしたり、フォントをそろえたり…と、
ショートカットキーを使わずに作業したところ、2分29秒の作業時間となりました。

この操作を素早くするためにはどうしたらいいでしょうか。


素早くボタンを押せるようになるのもいいかもしれませんが、
ショートカットキーを覚えると最速で操作できると思います!

上記の作業時間はショートカットキーを使うと、
1分24秒で作業完了することができ、作業時間を1分5秒縮めることができました(※白久調べ)

パソコンを素早く操作できるとかっこいいし、仕事は早く終わるし、いいことづくめですよね!

そこで今回は、ショートカットキーの覚え方や、
個人的によく使っているショートカットキーについて語っていきたいと思います。

ショートカットキーの覚え方について

ショートカットキーは一気に覚えるのではなく、
よく行う操作を中心に、「今週はこのショートカットキーを覚える」のように、
1つずつ覚えることを意識するようにすると、無理せずに身につくと思います。

ゴロで覚えるのもいいですし、ゴロで覚えるのが難しい場合は、
覚えたいショートカットキーをふせんに書いてモニターなどに貼って作業をし、
1つ覚えたら、ふせんを捨ててまた次のショートカットキーを覚える…
のようにするのもおすすめです。

よくする操作のショートカットキーを1つ覚えるだけでも、
効率化につながるので、自分のペースで覚えていきましょう!

よく使っているExcelのショートカットキーについて

こちらは、個人的によく使うショートカットキー一覧です。

次に、上記表の一部ショートカットキーについて、
注意点など記載していきたいと思います。

「F2」:セルの編集

すでに文字が入力されているセルを編集する際は、
ダブルクリックのかわりにF2を押しましょう!
そうすることで、キーボードだけでセルを編集できます。

F2を押すと、選択中のセルの1番後ろにカーソルが表示されます。
「Home」や矢印キーを使用することで、追加したい文字の位置に素早くカーソルを動かすことができます。

「Shift」+「Space」:行選択、「Ctrl」+「Space」:列選択

選択中のセルの行や列をショートカットで選択できます。


行や列の全体を削除したい場合は、このまま「ctrl」+「-」を押すと、削除できます!

なお、行の選択は、入力モードが「半角英数」になっていないと、使用できません
画面右下のIMEのアイコンが「A」となっていることを確認し、行選択をしましょう。

「Ctrl」+「Alt」+「V」:書式を選択して貼り付け

このショートカットキーを押すと、「形式を選択して貼り付け」のダイアログを開くことができます。

下記のように貼り付けたい形式に合わせて、アルファベットを押し、
最後に「Enter」を押すことで、形式を選択して貼り付けることが可能です。

セル内に入力されている文字は貼り付けせず、文字の大きさや色、枠線など、書式のみを貼り付けたい場合は「T」、
セルに表示されている値だけを貼り付けたい場合は「V」、
行と列を入れ替えて貼り付けたい場合は「E」を押します。

各操作に対応するアルファベットはダイアログに表示されているので、
最初はダイアログを見ながら操作すると良いでしょう!

「+」:計算式の入力を始める

Excelの計算は通常「=」から始めますが、「=」を「+」で代用できます。

数式の先頭に「=+」と入力されますが、「=」を入力したときと同じ挙動です。

「=」を入力する際は、実際は「Shift」+「-」と入力しなければいけませんが、
「+」であれば1つのボタンのみで入力できるので便利です。

「Tab」:関数の入力を省略

関数を途中まで入力すると、下に関数の候補が表示されると思います。
その際に「tab」を押すことで、関数の入力を省略できます。

通常は候補の1番上の関数が適用されますので、2番目、3番目を適用したい場合は、キーボードの「↓」を押して関数を選択し、目的の関数を選択した状態で「tab」を押します。

「Alt」+「=」:SUM関数の入力

このショートカットキーを使用することで、オートサムと同じような挙動でSUM関数を入力できます。
計算対象の範囲は自動選択されるため、SUM関数を手入力するよりも素早く入力できます。

「Alt」+「↓」→「E」:フィルタの検索窓にジャンプ

「Alt」+「↓」を押すことでフィルタを開き、「E」で検索窓にカーソルを移動します。
検索文字を入力し、「Enter」を押すと、入力した文字でフィルタが適用されます。

「形式を選択して貼り付け」と同様に、
フィルタを開いた際もアルファベットが表示されているので、
よく使う機能のアルファベットを覚えると便利です。

まとめ

いかがでしたか?

Excelは多くの会社の幅広い業種で使うソフトなので、
ショートカットキーを覚えることでいろんな場面で役に立つのではないでしょうか!

ぱっと操作できるショートカットキーを着実に増やし、
快適なExcelライフを送りましょう!

大人も時短学習!子ども新聞で最新トレンドをキャッチ!

ワーキングマザーとして仕事と家庭を両立するためは、効率的な時間管理と日々のインプットが大切です。

慌ただしい毎日を送る私たちにとって、子ども向けの新聞が実はとても役立つツールであることをご存じでしょうか?

今回は、子ども新聞を活用して、簡単にわかりやすく最新トレンドをキャッチする方法をご紹介します。

【ワーキングマザーの現状と課題】

子育て中のワーキングマザー、ワーキングファザーが直面する課題の一つに、毎日の時間の管理があります。

子どもの成長やライフスタイルの変化によっても仕事、育児、家事のバランスを取ることは、容易ではありません。

特に、自己啓発やスキルアップのための学習時間を確保するのは難しいこともあり、そんな時に役立つのが、子ども新聞です。

【子ども新聞の魅力】

子ども新聞と名の付くものはいくつかあり、その中でも、週刊紙である読売KoDoMo新聞は、日刊紙と比べて初めての購読には取り入れやすいため週刊紙を選んで購読することにしました。

内容は、小学生を対象に世の中を知る知識の土台作りができるような分かりやすい説明でオールカラーになっています。

多彩なテーマ・特集ページのほか、スポーツ、科学、歴史、英会話、本の紹介などバラエティー豊かな話題を取り扱っています。

記事は、丁寧なイラストや写真も多めに使われていたり、飽きないように漫画で描かれていたりと読みやすいように工夫されています。

大人でも十分に楽しめる内容で、最新のトレンドや知識を手軽に学ぶことができます。

【子ども新聞を活用した時短学習法】

1. 毎日のちょっとしたルーティーンに取り入れる

例えば、毎日朝ごはん後、コーヒーを飲みながら子ども新聞を読む習慣をつけることで、一日の始まりに新しい知識を取り入れることができます。

読売KoDoMo新聞の場合は、日刊紙ではなく週刊紙のため、1週間で少しずつ読み進めていけばいいので、忙しい朝でも負担になりません。

2. 親子でクイズ形式で読みあう

子どもと一緒に子ども新聞を読むことで、親子のコミュニケーションが深まります。

子どもに記事の内容を説明することで、自分自身の理解も深まりますし、子どもも興味を持ってクイズ形式で出題してくれたりもします。

3. 通勤や移動時間を有効活用する

通勤や移動時間にスマートフォンで子ども新聞のデジタル版を読むのもおすすめです。

最新のニュースやトレンドをキャッチしながら、時間を有効に使うことができます。

【子ども新聞を通じた最新トレンド】

1. 社会問題や時事ニュース

子ども向けにわかりやすくまとめられた時事ニュースは、大人にとっても有益です。

日本国内だけでなく海外の情勢もわかりやすく比較しながら説明された記事になっています。

複雑な社会問題を簡潔に理解できるので、忙しい日常の中でも最新のトレンドを逃さずキャッチできます。

2. 科学の最新情報

読売子ども新聞の科学コーナーは、最新の科学技術や発見についてわかりやすく解説しています。

例えば、宇宙の謎や最新のロボット、ロケット技術についての記事は、大人にも興味深い内容です。

3. 歴史や文化の知識

歴史や文化に関する記事も豊富です。

世界の歴史や日本の伝統文化についての知識を深めながら、教養を高めることができます。

さまざまな記事を読むことで、知識や雑談力もアップしコミュニケーションがとりやすくなります。

【実際の活用例】

朝に時間が取れない時は、寝る前に少し時間を取りながら読み進めています。

子どもなりの言葉でわかりやすく伝えようと記事の要約をしてくれることもあります。

また、美術に関する記事を読むことで、子どもと一緒に美術館に行く計画を立てるなど、家庭内でのコミュニケーションツールとしても非常に役立っています。

【まとめ】

子ども新聞を活用することで、短時間で簡単にわかりやすく最新のトレンドを学ぶことができます。 

家庭内での教育やコミュニケーションのツールとしても役立ち、子どもと一緒に楽しみながら学ぶことができます。

ぜひ、子ども新聞を活用して、仕事と家庭の両立を図ってみてください。

【プレスリリース】グリニッジ株式会社の提供するITツールが「IT導入補助金2024」の「通常枠」に認定

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之、以下:グリニッジ)の提供するITツール「らくらくーぽん」「らくらくフォロー」「らくらく在庫」「らくらく最安更新」が、「IT導入補助金2024」の「通常枠」に認定されました。 

■ IT導入補助金2024とは

「IT導入補助金2024」とは、令和5年度補正「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」として提供される補助金制度です。

【補助金の枠組み】
IT導入補助金2024は、以下のような補助対象にまとめられています。

  • 通常枠
  • インボイス枠(インボイス対応類型)
  • インボイス枠(電子取引類型)
  • セキュリティ対策推進枠
  • 複数社連携IT導入枠  

グリニッジの製品は、<通常枠>で最大補助率50%が適用され、システム使用料が2年分までまとめて申請が可能です。

グリニッジ製品を使用する場合は申請も含めてサポートいたします。導入から運用まで、メール・お電話・オンライン等でしっかりとサポートを行いますので、スムーズに利用することが可能です。

参考元:通常枠|IT導入補助金2024

■グリニッジの提供する「IT導入補助金2024」対象ツール

▷レビュー促進ツール 【らくらくーぽん】

楽天市場向けのレビュー促進ツールです。
商品を購入してくれたお客さまに対し、レビューの書き込みを促すフォローメールや、リピーター獲得のための確認・クーポン送信を自動化できます。

詳細URL:らくらくーぽん

▷レビュー促進ツール 【らくらくフォロー】

Yahoo!ショッピング向けのレビュー促進ツールです。
フォローメール・サンクスメールの配信を自動化しレビューの促進とリピーター獲得をサポートします。

詳細URL:らくらくフォロー

▷在庫管理ツール 【らくらく在庫】

異なるモール・カートシステムと連携し、自動で多店舗間の在庫調整が可能です。
24時間365日ほぼリアルタイムに在庫更新できるため、クレームの原因となる売り越しの心配もほぼありません。

詳細URL:らくらく在庫

▷価格調整ツール 【らくらく最安更新】

24時間365日、自動で商品の価格調査と更新が可能で、楽天市場・Yahoo!ショッピングに対応しています。
価格調査更新ツールを利用することで手間をかけず「利益が出て売れる最適価格」で販売できます。

詳細URL:らくらく最安更新

【会社概要】

■グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役 田中裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

グリニッジ株式会社

インサイドセールス:塚部一貴(つかべかずき)
<inside-sales@greenwich.co.jp>
(TEL) 03-5510-7260 / (FAX) 03-5510-7296

【プレスリリース】「らくらく在庫」が越境EC「Shopee」の 2カ国目以上半額プランを7月9日よりスタート!

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之)は、EC在庫管理システム『らくらく在庫』の利用者に向けて、東南アジア・台湾で最大規模のECプラットフォーム「Shopee」の2カ国目以上の在庫連携半額プランを2024年7月9日から開始しました。 

■Shopee について

東南アジア・台湾で最大規模の「Shopee」は誰でもカンタンに越境販売を行うことができるECプラットフォームです。

初期費・維持費はゼロ、日本語サポート、配送サポートも充実しており、安心して利用できるのが特長です。現在、シンガポール、台湾、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムの6つのマーケットに対応しています。

EC事業者にとって、「Shopee」を利用することで越境ECでの売上増加が期待できる一方、2カ国目以上の多店舗展開では在庫管理が複雑になり、費用面も課題となっていました。

この度『らくらく在庫』が2カ国目以上の在庫連携半額プランで、EC事業者様の皆さまの作業負担やコスト負担が軽減され、「Shopee」をさらに便利に活用しやすくなり利益の最大化が可能になります。

■らくらく在庫とは

在庫管理に特化することで、低コストで業界最速の更新スピードを実現。複数のEC店舗運営者を悩ませる売り越しの課題を解決します。

複数の管理画面にログインすることなく、一括で在庫管理ができるため作業コストも軽減でき、注文がいつ入っても自動で更新されるため、営業時間外も在庫数がずれません。

■Shopee2カ国目以上半額プラン例

『らくらく在庫』を2024年7月9日からお申し込みいただくと、「Shopee」の2カ国目以上の在庫連携が通常の半額でご利用いただけます。この機会にぜひ『らくらく在庫』をご活用ください。

例)プラン1000の5カ国連携の場合

<通常プラン>

4000円×5カ国=月額20000円

<2カ国目以上半額プラン>

4000円【1カ国目】+2000円×4【2~5カ国目】=12000円

差額8000円もお得になります。(※税別料金になります)

料金プランURL:https://zaiko.greenwich.co.jp/pricing

■らくらく在庫 申込みページ

URLhttps://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※2024年7月9日以降「Shopee」を含めたお申込みが対象です。

【会社概要】

▽グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役社長 田中裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
らくらく在庫URL:https://zaiko.greenwich.co.jp/
ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

■グリニッジ株式会社

担当:インサイドセールス 塚部一貴(つかべかずき)
MAIL:inside-sales@greenwich.co.jp>
TEL: 03-5510-7260
FAX:03-5510-7296

入社のご挨拶

はじめまして、中途で入社しました経理担当の渡邉と申します。

この度はご縁がありグリニッジに温かく迎え入れていただき入社をさせて頂きました。まだまだ若輩者でございますが関係者の皆様のお役に立てられるように邁進していく所存でございますので、ご指導賜りますと幸いでございます

前職では経理の他にもバックオフィス全般を携わり、視野を広げられるいい機会に恵まれていたなと思っております。また業務効率化も意識し経験しておりますので、今後の運用構築や資料作成などを精度高く・手早く行えるように挑戦してまいります。

個人的な趣味では音楽が好きでドラムを叩いて演奏したり、初心者ですがガーデニングでイチゴやバジルなどを栽培しております。あと漫画は昔から好きでよく人に最近のおすすめを聞いていますので機会があれば是非ご紹介くださいませ。

以上でご挨拶とさせていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。