カラーユニバーサルデザインを意識した適切な色の選択と情報を伝える工夫

はじめに

色は、さまざまな情報を伝える上でとても重要な役割を果たします。しかし、色ばかりに頼った情報設計をしてしまうと、一般的な色の見え方と異なったように見える色弱の方々にとっては、かえって情報が伝わりづらくなってしまう可能性があります。

アプリケーションの開発においても、情報が複雑化してくると色を使い分けてグループ化したり整理することも多くなるかと思います。
こういった情報設計における配色を行うとき、より多くの人に快適に使ってもらうために大切な考え方として、カラーユニバーサルデザイン(CUD)という考え方があります。

人間の色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品や施設・建築物、サービス、情報を提供するという考え方を「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」と呼びます。

引用元: NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構

今回は、さまざまな色の見え方と、具体的にどのような設計で改善を図ることができるのかについて考え、Google Chromeでのタイプ別の色の見え方を確認できる機能についてもご紹介したいと思います。

色の見え方について

色の見え方には、一般的な色覚のC型と異なるものとして大きく3つのタイプがあります。日本では、男性の約5%、女性の約0.2%がC型とは別のタイプで、後天的な色覚の変化も合わせると対象者は約500万人程度といわれています。それぞれのタイプや強度によって、色の見え方に違いがあります。

1. P型 / Protanope-type (1型)
赤色を感じることが難しい。

 

2. D型 / Deuteranope-type(2型)
緑色を感じることが難しい。
(最も多いタイプ)

 

3. T型 / Tritanope-type (3型)
青色を感じることが難しい。

カラーユニバーサルデザインの3つのポイント


カラーユニバーサルデザイン機構では、「カラーユニバーサルデザインの3つのポイント」として、下記のように挙げています。

「カラーユニバーサルデザインの3つのポイント」

a. できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ。

b. 色を見分けにくい人(場合)でも情報が伝わるようにする。

c. 色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする。

引用元: NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構

a. できるだけ多くの人に見分けやすい配色を選ぶ

色には「色相(色味の違い)」「彩度(色の鮮やかさ)」「明度(色の明るさ)」の3要素があります。

下記は、暖色系と寒色系の色を組み合わせると色が見分けやすくなる例です。

同色系であっても、コントラストを高くすることで色覚問わず多くのユーザーにとって情報を見やすくすることができます。
彩度の「高い」「低い」の組み合わせ、明度の「明るい」「暗い」の組み合わせも、色の区別をつけやすくするためには適しています。

  

b. 色を見分けにくい人(場合)でも情報が伝わるようにする

色だけでなく形を変えたりアイコン等の要素を併用することで、色に依存しないデザインで情報を伝えることができます。

また、文字や線を太くするだけでも面積が大きくなり、色を感じやすくすることができます。

  

c. 色の名前を用いたコミュニケーションを可能にする

色の名前を用いてやりとりがされる可能性があるものには、色の名前を記載することで、コミュニケーションが図りやすくなります。

  

特にaとbについては、アプリケーションの情報設計を考えるときには配慮しておきたいポイントになるかと思います。
W3Cのウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)でも、十分なコントラストを確保することや、色を唯一の視覚的手段としないことなどが含まれています。

Google ChromeのDevツールで色の見え方をエミュレート

Google Chromeのデベロッパーツールには、色覚特性の見え方で実際の画面をエミュレートできる機能があります。
こちらは誰でもかんたんに確認できるので、知っておくと便利かと思います。

● 使い方
1. Google Chromeを開き、デベロッパーツール(F12キー)を起動します。
2. 右上にある3点リーダーアイコンをクリックします。
3. 「その他のツール」をクリックし、「レンダリング」をクリックします。

ツール下部のブロックに、「レンダリング」というメニューが追加されます。
クリックしてスクロールすると、「色覚異常をエミュレート」という項目があります。

・「エミュレーションなし」

・「1型 2色覚」を指定

前述した1型,2型,3型の3タイプはもちろん、他にもコントラストの確認や無彩色の状態もこのツールで確認できるようになっています。

このツールを使用して、実際にどのようにウェブサイトやアプリケーションが見えることがあるのかを確認できるため、適切な配色を行いたいときに参考にすることができます。

おわりに

色覚の違いによって起こる問題には、目的に応じた色の選択と、その組み合わせを理解し情報を適切に伝える工夫が大事であることを、作り手として改めて感じました。
当たり前のことであっても、実際に意識してできているか、自分にとっては細かいところや少しの差でも、実際は大きく違って見えることもある、ということを忘れず、すべての人にとって情報が正しく機能するものづくりを目指したいと思います。

そして結果的には、色覚問わずすべての人にとってより使いやすいサービスになることへつながっていくと思いますので、、情報の受け手に配慮する姿勢は常に持ち続けたいです。

アクセシビリティを意識したサービス提供ができるよう、自分に何ができるかを考え、基本的な知識を身につけることはもちろん、各ガイドラインを参考に適応できるところはどんどん進めて、今後もサービスの改善に努めてまいります。

  

  

楽天新春カンファレンス2024

1月25日に、楽天新春カンファレンス2024が品川で開催されました。
昨年に引き続き今年も多数の楽天店舗様が来場されました。

SDGs施策

店舗様への配布物は今回よりSDGsの観点から会場内でのチラシ配布(紙媒体)をNGとなりデジタルデータでの案内となりました。SDGsの流れはさすが、大手楽天さんは取り入れていました。
さらに、名刺交換ではなく、ブースへ訪れた店舗さまの入場券に印字のQRコードを読み取ることで来場者様として確認、フォローしていく形でした。

今年も社員が入れ替わり協力してブースでご案内させていただきました。
多くの店舗様、担当者様とお話させていただきました。

楽天SHOP OF THE YEAR 2023

楽天SOY2023記事にも書いてありますが、らくらくーぽん導入44店舗様が楽天SOY2023に選ばれました。らくらくーぽんは楽天SOYに選ばれる店舗様を始めとし、多くの店舗様にご利用いただいております。

楽天SOY2022はこちら

導入累計5,000店舗

導入累計5000店舗突破いたしました。
今後も、店舗運営の一助となれるようサービスの発展に努めてまいります。

SDGs「持続可能な開発目標」

SDGs 企業の取り組み

身近なところでも、SDGsへの取り組みやロゴなどを目にする機会が増えてきました。
楽天カンファレンス2024に参加して、ブログでも記載しましたが、入場券に印字のQRコード使用や、ちらしペーパーレス化、企業のSDGsの取り組みを感じるようになってきました。
身の回りでも意識していけるものがありますね。
経営統合しグループ会社となった日本ECサービス社さんも取り組んでいますね。
自分も出来ることから始めていきたいと思います。

オフィスで実践できるSDGs取り組み

■ペーパーレス化
■有給休暇の取得促進
■省エネ カーボン・オフセットに取り組む
■環境にやさしい製品を利用
■防災対策の強化
■働きやすいオフィスレイアウトの導入
■評価体制の見直し
などなど調べるとありますね。
グリニッジの取り組みとしても 有給休暇取得促進はまさしくこれは絶賛取り組み中です。笑。
当社では、時間単位の有給も柔軟に取得できることでより働きやすい環境になっています。


省エネカーボンにつながるものとしては、個人的にですが、、今回初めて、電気自動車にのりました!
そちらを今回少し紹介したいと思います!

電気自動車

電気自動車(でんきじどうしゃ)とは、電気をエネルギー源とし、電動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle、イーブイ)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たないことから[注 1]、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッション車の1種である[1]。近い将来排出ガス規制や他の追随を許さないエネルギー効率の高さ[2][3]全固体電池の実用化の目処が立ったことなどから次世代自動車として最も期待されている[4]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脱炭素社会へ

日本政府は、2050年までに脱炭素社会を目指すことを宣言しています。
脱炭素社会とは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量のうち、人間の活動によるものを「実質ゼロ」にする社会のことです。また、同じ意味を持つ言葉として「カーボンニュートラル」としても表現されます。温室効果ガスの排出量を「実質ゼロ」としているのは、どうしても削減しきれなかったCO2の排出量を、森林管理や植林による吸収量を差し引き、排出量を実質的にゼロにするということを意味しています。従来の自動車(ガソリン車)は、国内のCO2排出量の16%を占めているとされています。そのため、電気自動車に切り替えることで、CO2排出量を大幅に削減することができるのです。
政府は「2035年までに新車販売は電気自動車100%を実現する」と発表しています。
つまり、2035年にはガソリン車はほとんど販売されなくなるということです。
・・・・ほんとですかね。。

課題

日本は2009年に電気自動車が導入され、そのスピードは他国に比べても早かったといわれてます。
しかし、思うように普及が進んでいません。現在日本の電気自動車の普及率は国内における自動車市場全体の0.8%程のようです。ちなみに、電気自動車の普及率が世界トップの国はノルウェーでは
2021年11月時点でノルウェーの自動車市場全体の73.8%を占めています。なぜ日本は電気自動車の普及が進まないのでしょうか。それは、普及を進めるにあたって解決しなければならない課題があるからです。

【課題】充電インフラ

充電スタンドの不足が電気自動車の普及が進んでいない最大の原因があります。
確かに電気自動車に乗った際も持ち主の友達はどこにスタンドがあるか、とても念入りにチェックしていました。・・暖房をつけ続けると、結構電力が消費されるので、冬場は注意みたいですね。
そして、充電スタンドは、大きめのガソリンスタンドに備わっていると思ってたのですが、意外にないんですね。。・・・ちなみに今回は上り中央道双葉 SAで入れたときの写真です↓📷


ちなみにちなみに行きの下りの大きい談合坂SAでは充電スタンドは見なかったです。くだりは、都内で入れてきてるからいらないだろという認識で無いのか、たまたま見つけられなかったのかはわからないです。補充もガソリンのようにチャチャっとではなく、20分~30分かかり、また、スタンドによる、電気出力数?によっても時間は違うみたいです。

【課題】再生可能エネルギーへの転換

再生可能エネルギーへの転換です。脱炭素社会を目指して、電気自動車の普及を促してはいますが、実は電気自動車を生産する段階で温室効果ガスが発生してしまうという問題が発生してしまう。

SDGs目標に貢献

まだまだ課題はありますが、電気自動車が普及し、再生可能エネルギーへの転換が実現するならば、
SDGs目標7の「エネルギーをクリーンにそしてみんなに」
SDGs目標13の「気候変動に具体的な対策を」
の達成へと大きく貢献する要素となります。太陽光や風力発電、水力発電などの再生可能エネルギーへの転換は、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする脱炭素社会の実現も夢ではないようです。脱炭素社会は人類が抱える気候変動という大きな課題を解決への1歩です。電気自動車が普及すれば、ガソリン車から出る排気ガスが無くなり、空気もきれいになります。このように電気自動車の普及は未来を良くするうえでも欠かせない取り組みなんですね。今後の電気自動車にも注目していきたいと思います。

家庭内、職場、外出先など、あらゆる場面で簡単に始められる、SDGsの取り組みを意識し地球にやさしい行動を心掛けたいと思います!

P.S 友達の電気自動車でスノーボードに行ってきました。🏂

【プレスリリース】らくらく在庫が「BASE」とAPI連携しました。

グリニッジ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:田中裕之、以下:グリニッジ)の提供するEC在庫管理システム『らくらく在庫』が、ネットショップ作成サービス「BASE」とAPI連携を開始しました。 

■API連携開始の背景

「BASE」は誰でも簡単にネットショップが作成でき、ものづくりをしながら簡易な操作性でネットショップを運営できるサービスです。

EC事業者様にとっては「BASE」を利用してネットショップを開設することで自社ECサイトでの売り上げ増加が見込める一方、楽天やAmazonなど多店舗展開される場合は在庫管理作業が煩雑になることが課題となっていました。

この度『らくらく在庫』が「BASE」とAPI連携することにより、EC事業者様の皆さまの作業負担が軽減され、利益の最大化が可能になります。

■らくらく在庫とは

在庫管理に特化することで、低コストで業界最速の更新スピードを実現。複数のEC店舗運営者を悩ませる売り越しの課題を解決します。

各モールの管理画面にログインすることなく、一括で在庫管理ができるため作業コストも軽減でき、注文がいつ入っても自動で更新されるため、営業時間外も在庫数がずれません。

■「BASE」とのAPI連携スタートキャンペーン

『らくらく在庫』と「BASE」の連携開始にあたり、「らくらく在庫」を4月30日(火)までにお申込みいただくと、通常30日間無料トライアルのところ、60日間無料でお試しいただけます。

ぜひ、この機会にらくらく在庫をお試しください。

■らくらく在庫無料トライアル申込みページhttps://zaiko.greenwich.co.jp/flow/trial
※キャンペーン期間:2024年4月30日まで「BASE」を含めたお申込みが対象です。

【会社概要】

▽グリニッジ株式会社

代表者:代表取締役社長 田中裕之
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋一丁目16-4りそな新橋ビル 8F
設立:平成15年5月26日
事業内容:EC・Webソリューション(コンサルティング・制作・システム開発・運用)
らくらく在庫URL:https://zaiko.greenwich.co.jp/
ホームページURL:https://www.greenwich.co.jp

【本件に関するお問い合わせ先】

■グリニッジ株式会社

インサイドセールス:塚部一貴(つかべかずき)
<support@greenwich.co.jp>
(TEL) 03-5510-7260 / (FAX) 03-5510-7296

からだを動かして気分転換を!

みなさんは日頃から、からだを動かしていますか?
ジョギングやゴルフなど継続してスポーツをされている方、最近では自宅で筋トレをする人が増えたと聞きます。

私は4年ほど前からホットヨガをやっています。
日頃から運動不足を感じていて何かやりたいな…と思い、前から気になっていたホットヨガのお試し体験に行ったのですが、思っていた以上に楽しくてハマってしまいました。

ヨガとホットヨガの違い

今回は運動の一例として、ヨガについて少しご紹介させていただきます。
さて、みなさんはヨガとホットヨガ、何が違うのかご存じですか?

ヨガ
・常温の環境で行う。
・ポーズを多く取るため、筋肉量が増える。

ホットヨガ
・高温多湿の環境で行う。(室温38~40℃、湿度55~65%)
・大量の汗をかくので、水分補給しながらポーズを取る。

取るポーズに大きな違いはないようですが、どんな環境で行うかによって効果が違ってくるということですね。
ちなみに、ホットヨガはサウナの中でヨガをするようなものなので、気分が悪くなったら無理せず休み、こまめに水分を取るなど気をつけないといけません。

ホットヨガの効果

一般的に、ホットヨガには下記の効果があるといわれています。(※個人差があります)

・ダイエット
・美肌
・冷え性改善
・姿勢改善
・むくみ解消
・肩こり解消
・リラックス効果

高温多湿の中でからだを動かすので、汗をたくさんかき、老廃物が押し流されるため、デトックス効果があります。
また、肩のちからを抜いてリラックスした状態で取るポーズや、ゆっくりとした呼吸を繰り返して意識を集中させる時間などもあり、終わった後は頭とからだがスッキリします。

さいごに

適度な運動にはダイエットや病気の予防だけではなく、メンタルヘルスにも効果があると言われています。

テレビを見ながら軽いストレッチをする、会社ではエレベーターを使わずに階段を利用するなど、日常生活の中で簡単にできることで、からだを動かしてみるのも良いと思います。
(グリニッジでは朝礼の時間に全員でラジオ体操をしたり、座ったままでもできる“気軽にヨガ”を安全衛生委員会より定期的に案内しています♪)

無理をしてからだを動かすのではなく、好きな運動を無理のない程度で続けて、ご自身のからだとこころの健康を維持していきましょう!

仕事は分解。そのあとは時間を決めよう。

こんにちはー! グリニッジの塚部です。

仕事でもプライベートでもやることが貯まっていくと、思考停止になり、さらに仕事が増えて、頭グシャグシャグシャってなるときってありますよね。 

単純作業であれば、時間に比例してどれぐらいで片付くか分かりますが、それでも途中で差し込みの仕事がきて、途中で手が止まり、また差し込みのものが優先になったりすると、また頭グシャグシャグシャとなります。

そんな時におススメなのが、巷でもよく言われますが、まず紙でも何でもいいので書き出すこと。

①持っている仕事を書き出し、見える化

仕事が溜まってくると、どれぐらいで片付くのか先が見えなくなり、生産性も落ち気味です。

そこでまず、重要なのが書き出すこと!

やってみると、面白いことに、思ってたより少ないな。と感じることがあり、何より一度落ち着くことができるため余裕がうまれます。

逆に、こんなに多いのか。と見える化できた場合は、そこから次に進みましょう。

②書き出した後は、分解

書き出した後に、思ってたより少なければ問題ないですが、多い場合はどうしよう・・・となります。

例えば、こんな感じ。

  • 電話をする。
  • メールに返信する。
  • 提案資料を作る
  • 社内の議事録をまとめる
  • 見積もり作成をする
  • MTG

あえて、ざっくり書きましたが、電話やメールは、すぐ実行できそうですが何件あるか分からず、資料作成などは忙しい時は特に後回しにされがちで、時間が読みづらいです。

時間が読みやすい仕事は数を入れて、時間が読めない仕事は分解しましょう。

  • 電話をする 3件
  • メールに返信する 4件
  • 提案資料を作る
    • ゴール設定
    • 構成/資料のボリューム
    • 調査時間
    • スライド毎のテーマ設定
    • 10ページ作成
  • 社内の議事録をまとめる
    • 議事録作成
    • 参加者に確認
    • 共有
  • 見積もり作成をする 2件
  • MTG 1時間

これぐらいで、やっと何となく全体のボリューム感が把握できます。どこまで分けるかは人次第ですが、悩むほど細かく分ける必要はないと思います。

③具体化、分解したあとは時間を決める

だいたいのボリューム感が分かりましたが、これがどれぐらいで終わるのかはまだ読みづらいです。

そこで、最後に各仕事の時間を決めましょう! やったことないから分からないものでも、ここはとにかく決めることがポイント。そして、1時間ぐらいかかりそう。という場合はもう少し分解してみましょう。

  • 電話をする 3件×10分/1件30分 
  • メールに返信する 4件×5分/1件20分 
  • 提案資料を作る 170分=2時間50分
    • ゴール設定 10分
    • 構成/資料のボリューム 20分
    • 調査時間(必要であれば)20分
    • スライド毎のテーマ設定 20分
    • 10ページ作成 10分/1P×10P 100分
  • 社内の議事録をまとめる 20分
    • 議事録作成 10分
    • 参加者に確認 5分
    • 共有 5分
  • 見積もり作成をする 2件×10分/1件=20分
  • MTG 1時間

合計 5時間20分

意外といけそう。 1日8時間働いてれば、2時間40分空きがある。多少ずれても終わりそう。

実際はそんなにシンプルではないかもしれませんが、初めの状態、

  • 電話をする。
  • メールに返信する。
  • 提案資料を作る
  • 社内の議事録をまとめる
  • 見積もり作成をする
  • MTG

この時点に比べると、かなりクリアになったのではないでしょうか。

また何よりも、見積時間と比較して早かったか、遅かったかが分かるようになるので、自分の見積り力&処理能力の把握にもつながります。

まとめ

とにかく、仕事が多すぎるーという時は、書き出して、分解して、時間をきめましょう!

余裕ができたらではなく、余裕は意図的につくらないと、なかなかうまれない説。

新サービス「IMG-UP(イメージアップ)」をリリースいたしました。

この度、グリニッジ株式会社では、新サービス「IMG-UP(イメージアップ)」をリリースいたしました。

サービスサイト:https://img-up.greenwich.co.jp/

楽天市場では、スマートフォンからの流入がほとんどとなったことや、スマートフォン向けトップページの仕様変更により、これまで行われていたiframeを使用するなどした従来の方法では、商品や店舗の魅力を十分にユーザーに伝えることが、難しくなってきました。

そこで「IMG-UP(イメージアップ)」では、商品をよりアピールする情報を画像として自動作成し、
商品画像の枠に反映することで、ユーザーに商品の魅力をより伝えることを目指しています。
これにより、転換率の向上が期待されます。

アプリを含むスマホからの流入の場合、商品画像は、ファーストビューにあります。
そこで、十分に商品情報を伝えることで、より早く購入手続きに進む可能性が高まります。

■5種類の画像で商品の魅力をアップ!
IMG-UPを導入いただくと、5種類の画像が、IMG-UPより反映されます。

・楽天ランキング受賞情報
最新のよりよい順位の受賞情報が表示されます。

・レビュー評価点数
その商品のレビュー平均点が表示されます。

・ピックアップレビュー
指定した条件に当てはまるレビューが表示されます。

・出荷日
注文してから、何日で発送されるかが表示されます。

・お知らせ
店舗からのお知らせが表示されます。

■無料トライアル実施中
「IMG-UP(イメージアップ)」では、30日間10商品で画像の自動更新をお試しいただくことができます。

■本契約後は、3000商品で利用可能
本契約後は、3000商品に導入いただくことが可能です。
CSVで、希望の商品に導入したり、APIでレビューの多い順などで導入が可能です。

まずは、無料トライアルにて、商品の魅力アップをぜひ、ご体験ください!

複数回ストレングス・ファインダーを受けた記録

グリニッジでは、個々の強みを生かすため、コミュニケーションツールとして全員がストレングス・ファインダーを受検しています。

ストレングス・ファインダーとは

ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)とは、全世界で3000万人以上が利用している、ギャラップ社の開発した、「自分の強み」を発見するためのオンライン診断ツールです。
50年にわたり研究されたデータと分析に基づき、開発されたこの診断では、「人間には34の性格傾向(資質)がある」とされています。

「強み」を見つけてどうするか

才能 x 投資 = 強みの公式は、シンプルな形でありながら深い概念を捉えています。
ベストセラー『ストレングス・ファインダー2.0』で紹介されたとおり、この計算はドン・クリフトンが打ち立て、同じくベストセラーとなった『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』で紹介された概念に基づくものです。
才能とは、「自然に繰り返される思考、感情または行動のパターンである」とクリフトンは書いています。才能とは、人が生産的に適用できる、先天的で自然な能力をいいます。
才能を強みとするには、才能への投資、才能に基づく訓練、才能への知識とスキルの付加が必要となります。

クリフトンストレングスの科学について知る
https://www.gallup.com/cliftonstrengths/ja/253796/CliftonStrengths-%E7%A7%91%E5%AD%A6.aspx

個々が持つ生来の考え方、感覚、行動を分析し、能力が最大限に生かされる仕事への取り組み方であったり、勉強方法であったり、チーム構成だったりに取り入れようよ!という感じでしょうか。

苦手なことを見つけて克服しようというよりは、得意なことを見つけてもっと伸ばしていこう!という方向性で結果を受け止めるといいそうです。

受検方法

テストはオンライン上で行われます。
有料のテストなので、受検資格の購入が必要です。

1つ目の方法は、公式Webサイトから申し込みと支払いを行う方法です。

【メリット】
思い立ったらすぐに受検ができる

【デメリット】
ドル建てのため、申し込みタイミングによって価格が異なる

2つ目の方法は、書籍を購入し、付属のアクセスコードを使って受検する方法です。

【メリット】
価格が一定
手元に書籍が残るため資質の特徴などを読み返しやすい

【デメリット】
書籍を購入する手間や時間がかかる

書籍を購入する際の注意点としては、絶対に中古で購入してはいけないという点が挙げられます。
付属のアクセスコードは1回限り有効のため、中古の場合はテストを受けることができない可能性が高いです。

Webからでも、書籍からでも、テストを受けると、まずは上位5位までの資質がわかります。
6位以降の資質については、Webでクリフトンストレングス34を追加購入し開放する必要があります。

私の受検結果(上位5位)

 1.最上志向
 2.戦略性
 3.着想
 4.コミュニケーション
 5.ポジティブ

レポートをざっくりとまとめると、「いいものをもっとよくするために考えたりコミュニケーションをとったりすることが好き(得意)」といった傾向があるようです。
これは自覚している「こんな風に働きたい」という考えと一致するものでした。

実は私、過去にも受けたことがあります

タイトルにも書いた通り、実は、今回が2度目の受検です。
前職でもストレングスファインダーの受検を推奨していたため、数年前に同じテストを受検した経験があります。
公式の見解としては、時間経過によりテスト結果に有意義な変化は見られないとし、再受検は特にお勧めしていないとしています。

クリフトンストレングステストの再受検を希望する人にはさまざまな理由があります。ほとんどの場合、時間が経過しても個人のテスト結果には有意義な変化は見られないため、当社としては、テストの再受検は特にお勧めしてはいません。

クリフトンストレングス・テストを再度受験することはできますか? 2回以上受験すると、結果に影響することがありますか?
https://my.gallup.com/_Help/HelpCenter?appName=null&tile=HELP_TILE_HEADING_CLIFTONSTRENGTHS_CLIFTONSTRENGTH&topic=HELP_RETAKE_CS_Q&p=-575376066

しかしながら、前回の受検では上位5位までの開放であり、残りの項目の開放が困難であったため、今回はあらためて受検をしました。

前回の結果と比べてみる

前回の受検結果は以下の通りです。

 1.戦略性
 2.着想
 3.活発性
 4.ポジティブ
 5.最上志向

前回3位の資質だった「活発性」は、今回の受検では7位でした。
比べてみると、順位の入れ替わりはありつつ、ほぼ同じような資質が上位に来ていることがわかります。

前回は上位5位までの開放だったため、今となっては確かめるすべがありませんが、
今回上位5位にランクインした「コミュニケーション」も、トップ10には入っていたのではないかと推測されます。

やはり、公式の見解通り、再受検したからといって、結果が大きく変わることはないようです。

まとめ

受検をし、すべての項目を開放したことで、未来の自分を思い描く際の方向性が定まったような気がします!
よりよいサービスを提供するために、この結果を生かしていきたいと思います。

受検のタイミングが結果に影響することは無いため、受けたいと思ったタイミングで、気軽な気持ちで受検し、強みを見つけてみてはいかがでしょうか?

モブプロをやってみた

スクラム開発を弊社サービスに導入して約半年がたちました。
毎週レトロスペクティブを行う中で、モブプロで開発をやってみたい!という気持ちになり、一部サービスの開発でモブプロにチャレンジすることにしました。

モブプロとは

モブプログラミング(mob-programming)の略。
複数人の開発メンバー(モブ)が、同じ画面を見て、コミュニケーションを取りながら実装を進める開発手法のことです。
実際にタイピングしてコードを書く1人の「ドライバー」と、ドライバーにコーディングの指示を出すその他のモブ「ナビゲーター」が存在します。
一般に、ドライバーの役割は交代で行います。

認定スクラムマスター(CSM)講師のJoe先生から共有いただいた動画です。
モブプロを社内で行っている様子です。

Visual Studio Live Share

コミュニケーションの取りやすさ、ドライバーが適宜交代すること、同じ画面を見ること、などの条件を踏まえると全員が同じ場所に集合していた方がモブプロは行いやすいです。

弊社はリモートワークで行っているため、Visual Studio Codeでモブプロが可能になる「Visual Studio Live Share」を導入いたしました。

VSCodeに「Visual Studio Live Share」の拡張機能をインストールし、githubアカウントでログインすれば、あとはリンクを共有するだけです。
ホストから共有されたリンクを踏むと、踏んだ全員が同じセッションに参加し、同じコードを見ることができます。

参加した全員が実際のコードを触れるため、ドライバーの交代が簡単にできます。

VSLiveShareの導入前は、ドライバーが画面共有でコードを見せて、ナビゲーターは画面を見ながらナビゲートをしていたため、ドライバーの交代もできませんでした。
それに比べると画期的にやりやすくなったと思います!

やってみた感想

よかった点

  • コミュニケーションが取りやすいため、その場で仕様や開発方針等も改めて相談できる
  • サービス知識の共有化ができる

改善できそうな点

  • 話す量に差が出てくる(自分が話しすぎてないかな?という不安、ひとりに負担をかけてないかな?という不安)
  • 役割の交代タイミング

あとはVSLiveShareの機能をまだフルに使いこなせてない!と感じるので、モブプロに役立ちそうな機能はどんどん使っていきたいです。

最後に

モブプロを突き詰めていくと、将来的にはリファインメントなどもなくなり、レトロスペクティブだけになることもあるそうです。
それを聞いた時に驚きましたが、実際にやってみるとコミュニケーションを取る量が各段に増え、タスクについて全員でモブプロ中にしっかり話し合うこともたくさんありました。
全てのタスクをモブでこなせるようになったら、自然とレトロスペクティブのみが残るようになっていきそうです。

まだはじめたばかりで、試行錯誤しています。
今後モブプロを続けていくか、個人での開発に戻っていくかはわかりません。
それでも、チームでこの経験をしたことを成長につなげて、弊社のサービスをより良くしていきたいです。

意外と知らない?間違えやすいビジネスメール

私は業務の中で、お客様とメールのやり取りする機会が多くあります。
その中で当たり前のように使っているビジネスメールですが、
実は間違いだと気が付かずに使っているケースが意外とあります。

実際にメールなどの文章を作成する際に違和感があると、
どのような使い方が正しいのか確認することがあり、
これまでの間違いに気が付くこともあります。

そこで私が過去に誤用していたり、よく見かける間違いについて紹介します。

宜しく

まず、「宜しく」ついてですが、変換すると普通に出てきますね。

しかし、ビジネスシーンなどの漢字使用の目安となる常用漢字表での「宜」の読み方は
「ギ」のみと記載されおり、「ヨロ」という読み方はありません。

漢字とひらがなの使い分け方を定めた「公用文における漢字使用等について」においても、
「よろしく」が正しい表記であるとしています。

上記より「宜しく」という使い方は、ビジネスメールにおいては正しいものではないということになります。

致します

こちらは一番多い気がしますね。
上記の「宜しくお願い致します」の合わせ技も目にします。

漢字の「致します」は「する」という動詞としての意味を持つ丁寧な表現となり、
「あるところまで到達させる・至らせる」という意味があります。

ひらがなの「いたします」は、補助動詞としての役割となっており、
「いたす」は「する」の謙譲語、「ます」は丁寧語に分類されるそうです。

上記よりひらがなのいたします使用例としては

「よろしくお願いいたします」
「メールにて失礼いたします」

漢字の致します使用例としては

「こちらが致します」
「そのようには致しかねます」

行動を表す場合に使います。
ビジネスメールの締めの言葉ではひらがなの「よろしくお願いいたします」を使うことが正しいです。

下記

こちらも目にすることがあり、何が間違いなのか?と私も思っていました。

「下記」はビジネス文書でよく見るかと思いますが、「記書き」を表すそうで
詳細を箇条書きにして以上で完結させるというルールがあります。

   記

1.日時:2024年〇月〇日 13:00開始
2.場所:○○展示場 東ホール

以上

このような形式となり、ビジネス文書に使われる言葉となります。

ここから後に書かれているものを確認してほしいというメールを作成する場合、
「以下」を使うといいかと思います。
「以下」には特に細かい決まりなどはなく、
ビジネスメールでは『記書き』を使うことはありませんので、
「以下」を使うことで、違和感もないかと思います。

日常の業務で当たり前のように送信しているビジネスメールですが、
なんとなくで使っている表現もあるかと思います。

正しい表現をすることで、良い印象となって、信頼につながる可能性もあります。
自分自身のビジネスメールを一度見直してみるのも良いかと思います。