年末のご挨拶

本年も残すところ、あと僅かとなりました。
いつも弊社サービスをご利用いただきまして、ありがとうございます。

今年もたくさんのお客様に出会うことができ、弊社サービスを導入していただき感謝申し上げます。
これからも弊社サービスを利用してくださる皆様のご期待に応えられるよう、 社員一同、切磋琢磨してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

≪年末年始の休業期間≫
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
※本日12月28日(水)は14時をもちまして業務を終了させていただきます。
2024年1月5日(金)より通常営業といたします。

2024年が皆様にとってより良い一年になりますように。
どうぞ良い年をお迎えください。

ブログ投票 2023.12

あっという間に年の瀬となり、スタッフBlogも一巡しましたので、
恒例の『ブログ投票』記事を書きました。

今回も4部門の大賞(投票数1位)・ブログ委員会賞・社長賞・永田賞です。
誰が受賞したのか?みなさんも予想してみてください!

受賞ブログ

大賞(投票数1位)

アクセス解析レポートをはじめました

ウェブ解析士の資格を実務で活用した、アクセス解析レポート作成についてのブログです。
目に見えるデータやグラフを作成することで、お客さんも変化に気づける点が良かったです。

お客さんに役立つブログが票を集めました。

ブログ委員会賞

みんなの水族館!VertexAI基盤モデルImagenとGoogle Drive連携

今回も仕事とプライベートを結び付けて活用しているブログです。
開発じゃない人でも、なんか真似して出来そうな予感がして、サクサク最後まで読めます。

次回はどんなブログを書くのか?気になりますね(笑)

社長賞


知識を習得するツール「GLOBIS学び放題」の紹介

会社が推奨している、グロービズの学びについてを発信したブログです。
スキマ時間でスキルアップ!

オンライン学習が1万円で学び放題。
社員みんな「図書研修費」制度で活用して欲しいです。

永田賞

AWS Cloud Questをやってみました

AWSの基礎、入り口となる学習を学べるゲームのブログ。
実際の画面や流れがわかりやすく、好奇心をそそります!

AWS Cloud Questを初めて知りました。
ゲーム感覚でAWSをツアーで学べるのは面白いですね!

最後に

次回は誰が栄冠に輝くのか?
さらに新メンバーが増えたので、熱い戦いになりそうです。
どんなブログをみんなは書くのか、楽しみです!

QA専門イベント「Ques」に現地参加してきました!

現在、当社において、既存サービスの品質を向上させる施策を次々と実施しています。そこで、更なる品質向上のための知見を得るべく、株式会社ヒューマンクレストの浅黄様からご紹介いただいたQAイベント「Ques」に参加しました。

※QA: 品質保証(Quality Assurance)

今回の講演のテーマは「シフトレフト」でした。「シフトレフト」とは、開発のフローの上流において、テストやセキュリティ対策を実施し、不具合の発生を未然に防ぐという考え方のことです。

イベントは、浅黄様の基調講演から始まりました。Quesイベントの趣旨と歴史のお話から始まり、QA界隈の現状と動きについてお話しいただきました。

基調講演をされる浅黄様

1人目のスピーカーは、本田技研工業株式会社の奥村氏。バイクに乗車している時でも声を使って通話やメッセージ応答が可能になる「Honda RoadSync」というアプリの開発に携わることになった際に、QAエンジニアとして意識/実践したことを発表されていました。

登壇される奥村氏

2人目のスピーカーは、株式会社マネーフォワードの森田氏。2週間のスプリント(≒工期を区切った単位)内でシナリオテストを組み込むために工夫したことや、実践して効果があったこと/なかったことについて発表されていました。

登壇される森田氏(右)

両社とも、アジャイル開発におけるシフトレフトの事例をお話しされていたので、同じくアジャイル開発を採用している当社において、そのまま輸入できるユースケースもあり、実際に導入したものもあります。

当社のサービスの品質がさらに向上することに、ご期待いただければと思います。

実店舗における売上アップにつながる商品陳列方法とは?

普段何気なくスーパーやドラックストアなどで、商品が陳列してる様子はよく目にすることがあるかと思います。実は陳列方法によって商品が売れたり売れにくくなったりすることはよくあります。今回は実際に実店舗を運用する側となって、どのように陳列すれば商品回転がよくなるかなどをご紹介したいと思います。

小売店における商品陳列とは?

スーパーなどでよくみられる商品陳列、これにはいろいろな意味があります。どのように並べると手に取ってもらいやすか?あるいはついで買いしてもらえるか?商品をどこにどのように置くことによって売上につながるかは非常に重要な取り組みになります。

陳列の方法

補充型陳列(オープンストック)

一般的に消耗頻度、使用頻度、購買頻度が高い定番商品を効率的に補充し、継続的に販売するためのディスプレイ方法です。商品のフェイス数を増やすことが重要です。

  • 単一ブランド単独訴求型陳列よりも、単一ブランドの大量陳列による集合訴求型陳列のほうが売れやすい。
  • 少数のブランド単独訴求型陳列よりも多数ブランドの大量陳列を組み合わせた複合訴求型陳列のほうが売れやすい。
  • 同じ商品でも高さや置く場所によって売れ方は変化する。
  • 少ない在庫で高回転に売れながら補充を繰り返すハイターンローストックの実現のために前進立体陳列にして棚の奥あけるようにする。
  • 新商品や育成商品をゴンドラの手にとりやすい段に多く陳列する育成商品中央配置型や売れ筋商品を上下、左右に配置して、新商品をその間に挟み込むように配置するダブルアタック型の活用
前進立体陳列とは手前の商品が売れると後ろにある商品を前に出すことで棚のスペースを常に埋めていくことができる。引用元:https://ameblo.jp/52651173/entry-12671060799.html
ダブルアタック陳列とは販売を強化したい商品を売れ筋商品で挟みうちにして陳列すること     引用元:https://smbiz.asahi.com/article/14608189

展示型陳列(ショーディスプレイ)

重点商品を販売するときの陳列方法です。顧客の購買目的に合わせた商品陳列のグルーピングであるフロアゾーニングやフロアレイアウトにも意識をおき回遊性の高い店舗レイアウトを目指すことが重要です。

  • 集中的ディスプレイ:購買促進を活性化させるために、大量陳列やグルーピングを行う。
  • 関連的ディスプレイ:関連商品の組み合わせの提案方法
  • 感覚的ディスプレイ:ムードアップ陳列、シンボライズ陳列、ドラマテック陳列など

重点商品の効果的な陳列

集視ポイント(アイキャッチャー)の設置

引用元:https://blog.crestnet.jp/2022/06/store-display.html

売り場の目立つ場所に商品を設置する。POPをつけたり大きさをアピールすることによって思わず目にとまる展示方法。新商品や季節性の商品など短期間で売上につなげる場合に有効です。

ゴールデンライン

棚の中で見やすい高さ、手に取りやすい高さに配置し、重点商品をアピールする。この配置を誤ると売れる商品も売れなくなる場合があります。売りたい商品はお客様の腰の位置あたりに配置し、上段には配置しないようにする。上段の商品は遠くから見たときに目印になるため、何が配置されているかがわかる商品を並べましょう。

特設コーナーへの陳列

特別な売り場を設けて、集中的な品揃えをおこない注目を集める。

省力化のための陳列方法

こちらは時間をかけず効率よく商品を並べる方法の紹介です。要するに人件費を抑えながら店舗運用をする場合は取り入れたい陳列方法になります。

バラ積み陳列

単品のままで商品を積み上げる陳列。商品を並べる作業時間が短縮できることが可能になります。

カットケース(段ボール)陳列

引用元:https://yataro2016.hateblo.jp/entry/2016/09/28/113347

ダンボールをカットして配置するだけの陳列。この陳列は、特設コーナーと演出もできるため、販促にはもってこいの陳列方法になります。最大のポイントはバックヤードから補充をしなくてもよいところです。

最後に

今回、リテールマーケティング検定の試験に出題される一部をアウトプットも兼ねてブログ掲載をさせていただきました。普段何気なく入っているお店では、様々な目的をもって商品陳列がされているという気づきとともに、販売士としての知識の定着にもなりました。また、集視ポイントなどは、実店舗以外でもオンライン店舗でも取り入れるべき施策だと思います。いかにその商品をクリック(手に取ってみてもらうか)してもらうかによってその後のアクションにつながりますよね。

産休・育休について④~復帰から1年半後のインタビュー~

2020年中途入社で、2021年7月より産休・育休に入り、2022年5月に復職した髙橋さんに、産休・育休についてのインタビューを行いました。

第4弾は復帰から1年半後について、振り返ってもらいます。
これまでのインタビューは下記よりどうぞ!

復帰したての頃との違い

仕事と育児

復帰から1年半経ったけど、どんな違いがあった?

復帰直後は今までのことを思い出したり、変更点など新しく学んだりしていました。
現在はお問合せ対応をしつつ、新しい商材のサポート対応も行っています。
担当する商材が増え3つとなりました。

育児については、どう?

復帰直後はまだ座ることもできない赤ちゃんだったので、お迎えから帰ってくると、ゴロゴロしてもらいながら、家事など進められたのですが、今は2歳を過ぎて、やりたくないことは拒否したり、走り回ったり、子供のペースになっていますね。

今のほうが、大変そうだね。
子供が家にいるときの仕事は大丈夫?

子どもが家にいる状態で勤務したのは数回ですが、パソコンや携帯電話がすごく気になるようで、ママみたいにパソコン打ちたい、携帯電話で話したい。
リモートMTG中もよじ登って一緒に参加したりと大変でした(笑)

話を聞く分には可愛い行動だけどね。
ちなみに旦那さんの協力体制はどう?

今のほうが子供と会話したり、遊んだりできるので楽しそうに手伝ってくれます。
ただ、夜勤があり、生活リズムが違うのでタイミングが合った時になります。

ちょこっとプライベートのお話

子どもの成長目指すママ像

子供の成長は、どんな時に感じる?

最近は自我が芽生えて大変な時もありますが、自分でご飯を食べたり、洋服も自分で選んで着替えたり、一人でやれることが増えてきていて、成長を感じます。

確かに、それは成長だね!

あとは言葉で色々伝えられるようになったことです。
保育園での出来事を報告してくれます♪

日報みたいで面白いね(笑)

そうですね(笑)
成長を感じています。

目指すママ像みたいなものはある?

私はいつも何かと余裕なく、一人であたふたしているので
仕事も育児も余裕をもって取り組んでいるママさんに憧れます。

そうなんだ(笑)
母になってみて、自分の母親に対してどんな思いがある?

共働きで、母親が座っているところを昔は全然見ていなかったです。
子供ながらに「もっとゆっくりすればいいのに」と思っていました。

ですが今自分が同じ立場にたってみると、確かに仕事後は夕食の支度やお風呂などが待っており・・母はゆっくりしたくてもできなかったんだな~と思いました。
夜な夜な、残った家事をしながら大好きなYouTubeを見ることが、至福の時間になってます。

へぇー。母親になると、そこが共感する部分なんだ。
母親って大変だね(笑)

ご報告&ご挨拶

実は第2子を授かりました!

皆さんへ、ありがたいことに第2子を授かりました!
長女とは2歳差で、二人目も女の子です♪

おー、女の子なんだ。姉妹だね!
おめでとうございます!!

またお休みをいただく形にはなりますが、元気な子を出産し、しっかり育児をして、戻って来たいと思います。

楽しみにしているので、宜しくです!
首を長くして待っています♪

ありがとうございます!!

残念ながら、今回でインタビューは最終回となります。
また復帰した際に、いろいろお話させてもらえればと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!

編集後記

産休・育休インタビューも気づけば、1年半も経過していました。
おめでたいことに第2子を授かり、髙橋さんは二度目の産休・育休へ。
復帰後に、またたくさん話したいと思います!

このインタビューを通じて、やっぱり働くママさんは大変でスゴイなと、改めて感じました。
全国の働くママさん達を応援しています!

入社のご挨拶

はじめまして。
中途採用で入社いたしました、水島と申します。

飲食店やCDショップなどの対面接客の経験を経て、
前職ではECサイト構築サービスのカスタマーサポートとして従事しておりました。
カスタマーサポートとして、ショップオーナー様と直接やりとりをし、
ショップ運営におけるさまざまな課題の解決のお手伝いをしている中で、
ECサイトの運営はまじめに取り組めば取り組むほどやることが増えていくものなのだと
気付かされる場面が多々ございました。

そういった、日々のショップ運営を圧迫する細かな業務を自動化することで、
ショップ様のご負担を軽減するツールを開発、提供しているグリニッジの事業内容に魅力を感じ、
この度入社する運びとなりました。

このままではおかた~いごあいさつで終わってしまうので、
ここからは少し私自身のお話を…。

5年ほど前、入浴中に突然猫の鳴き声がすぐ近くで聞こえてきました(しかも複数)
何事かと思い、お風呂から出た後、家の裏を確認したところ、
野良猫が子猫を3匹出産しておりました。
私が入浴中に聞いた猫の鳴き声は、子猫の産声だったんですね。

数日後、母猫は1匹だけ残して引っ越してしまい、
取り残された子猫はこのままでは死んでしまう…!と思い、子猫を保護しました。
保護した当初は一時的なもののつもりではいましたが、
目が開く前から授乳をして育てた子猫を手放せるはずもなく…
そのまま家族の一員として迎える決意をいたしました。

今ではすっかり私の生きがいとなっています。
猫、最高。目指せ、猫又。最低でも50年くらいは生きてほしいです。

飼い猫からもらった癒しでリフレッシュしながら、
これまでの経験や、業務の内外で得た知見を製品へフィードバックを行い
よりよいサービスをご提供できるよう精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

入社のごあいさつ

はじめまして。
この度中途採用で入社いたしました、泉と申します。

私はこれまで飲料メーカーやウェブマーケティングの会社を経て
前職ではコンサルティング会社の営業職として働いておりました。

営業職以外の職種は初めてですが
お客様の気持ちに寄り添い、お役に立てるよう日々努めてまいります。

プライベートのお話をしますと
現在は夫と小学2年生の娘、最近家族に加わった猫と一緒に暮らしており
育児も仕事も楽しむをモットーに、奮闘している毎日です。

先週末は、娘の小学校で開催された音楽会を鑑賞してきましたが
『心を1つに』というテーマのもと、歌声を揃える様子は
ほほえましく、成長を感じられた嬉しい日になりました。

娘や猫の成長を楽しみに、自分自身も吸収し続け成長する事で
仕事もプライベートも充実させたいです。

簡単ではありますが、以上ご挨拶とさせていただきます。
これからどうぞ、よろしくお願いいたします。

グリニッジ社におけるスクラム導入のポイント

当社はEC店舗様向けのミニSaaSを複数リリースしています。

そして一部のプロダクトについて、2023年9月からアジャイルのスクラムを導入し、開発サイクルを一新しました。

導入からまだ2か月ほどしか経っていませんが、スプリントを何周か回す中で、有形無形のさまざまな効果が早速生まれており、他のプロダクトの開発チームにもスクラムを横展開する予定です。

今回は、導入から早期にうまくスクラムが立ち上がった背景について、エンジニアではない私なりの観点でご紹介します。

私が入社した6月時点では、スクラムの実践経験者は私一人だけという状況でした。

私は以前の職場でSaaSのプロダクトオーナーを務めており、認定スクラムマスターと認定プロダクトオーナーの資格を取得したことは、前回の記事でご紹介しました。

(ただし、エンジニアではないので当時の勤務先から費用は出ず、全額自腹…)

今回、グリニッジ社内でスクラムを導入するにあたり、私が経験者として当社でスクラムマスターを務め、スクラムの概念をレクしたのかというと、まったくそういうわけではありません。

では、各地で行われているスクラム導入事例の中でも、特に当社の取り組みとして特筆するべきポイントとは?

それは・・・・・

スクラム導入前に、スクラム関係者が「全員」認定スクラムマスター(CSM)の資格を取得したことです!

会社の先行投資として、プロダクトオーナー、スクラムマスター予定者だけでなく、経営陣や、スクラムを導入するプロダクトの開発メンバー「全員」が、順番にCSMの講座を受け、資格を取得したのです!

(費用は、言うまでもなく全額会社負担です)

米国の名だたる企業でスクラムを主導した経験豊富なトレーナーの講座に交代で申込み、スクラムの実践に必要な概念を学び、2日間のグループワークを通じてスプリントを回す体験をし、スクラムの躍動感や楽しさを感じた状態で職場に戻りました。

以前からチケット管理はRedmineで行っていましたが、アジャイル用のプラグインを追加インストールして既存チケットの整理。スクラム運用のためのステータスを定義。

そしてスクラム導入対象のプロダクト開発に関わる全メンバーが、スクラムについて共通認識を持った状態で、9月某日、初回のリファインメントから、当社のスクラムのスプリントが回り始めたのです。

2023年10月末日現在、当社における認定スクラムマスターの資格取得者は、なんと17名。社員数が30名に満たない会社でCSMの取得率が約60%。これは驚異的な取り組みと言えるのではないでしょうか。

元々当社では、職種を問わないサイコロトークの文化が長年にわたり受け継がれてきましたので、スクラムっぽい土壌がすでに存在していたことも幸いしています。(毎朝全員、朝礼のときにサイコロトーク!)

もちろんスクラムは資格を取って終わりではありません。また、スクラムをやること自体が目的ではなく、スクラムはプロダクトの品質と生産速度を上げるための一つの方法に過ぎません。

すべてのメンバーが自律的に動き、会話をし、開発の品質と速度を上げていく。その取り組みは、何周も何十周も何百周もスプリントを回す中で、どんどん洗練させていくものです。

当社のスクラムはまだまだ始まったばかり。

今後の当社のプロダクト開発に、どうぞご期待ください。

多言語キーボードを追加してみよう

弊社は、オフショア開発を行っており、ベトナムの現地スタッフとのやり取りも発生します。

私も、ベトナム語を勉強していますので、会話はなかなか難しいもののたまに、せっかくだからたまにチャットで、ベトナム語で書いてコミュニケーションをとりたいと思うことがあります。

しかし、いざ、ベトナム語を打とうとすると、そういえば、ベトナム語って、どうやってキーボードで打つんだ??と言う、疑問にぶつかりました。

そこで今回は、簡単なようでいて、いざやろうとするとよくわからない英語以外の言語のキーボード入力について、お話しします。

ベトナム語ってどんな文字?

ベトナムでは、アルファベットをベースにしたチュ・クォック・グー(Chữ Quốc Ngữ) と言う文字が使われています。

アルファベットに飾りのようなものが付いた文字ですね。

a à á ả ã ạ â ầ ấ ẩ ẫ ậ ă ằ ắ ẳ ẵ ặ

こんな感じですね。もちろん、普段使っているキーボードでも、aは入力できると思いますが、他の文字は打てませんよね。今回は、打ち方の説明なので、文字についての詳しい説明は割愛しますが、日本語で仕事をされている方が通常使うキーボードで打てるのは、基本的に、日本語と英語用のアルファベットだけかと思います。

iPhoneでの設定方法

パソコンのキーボードでの設定方法の前に、iPhoneでの入力方法をご説明します。

設定アプリを開きます。

「一般」を開きます。

「キーボード」を開きます。

「キーボード」を開きます。

「新しいキーボードを追加」をタップします。

設定したい言語を選択します。

以上で完了です。

キーボードを打つ際に左下のマークを長押しすると、言語が選べるようになります。

パソコンでの設定方法

Windowsマークより、歯車マークの設定を開きます。

「時刻と言語」を開きます。

言語の追加をクリックします。

追加する言語を選択します。

切り替え方法も選択できます。

キーボードをクリックします。

「入力言語のホットキー」をクリックします。

「キーシーケンスの変更」をクリックします。

キーボードの切り替え方法を選択し、「OK」をクリックします。

実際にホットキー操作をすると、言語の選択画面が出て、言語が変更できます。

第二外国語にチャレンジ!

今回は、ベトナム語を例にとって紹介しましたが、ほかの言語でも同じ方法で設定が可能です。

なかなか、英語以外の言語を学ぶ機会は多くないと思いますが、私たちが海外に行ったとき、日本語で声をかけられると嬉しいように、お友達や職場に他の言語の話者がいる場合は、たまに、母国語で挨拶をするだけでも、コミュニケーションが深まると思いますよ。

会話が難しい場合でも、チャットやSNSで挨拶だけでも書いてみるみてはいかがでしょうか?

二酸化炭素の濃度が高いらしい...。

最近美容室で残念なお知らせをいただき、アンチエイジングについて調べまくりの古関です。

いつもお疲れさまです!

先日オフィスへ施設点検に来てくださった方に言われた ”ちょっと二酸化炭素濃度が高いですね~”について、気になっていたので調べてみました!

二酸化炭素の濃度が高いって、どういう事だろう?

室内の二酸化炭素濃度は800ppm以下が望ましく、1000ppm(空気中の0.1%以上)をこえると二酸化炭素濃度が高いとされるようです。


通常は空気中に約0.03%の割合で存在しているので、室内は空気がこもりやすいのですね….!

どうして二酸化炭素濃度が高いとだめなのか?

部屋の二酸化炭素濃度が高いと、下記のような症状を引き起こす可能性があるようです。

  • 集中力、判断力の低下
  • 頭痛
  • 眠気
  • その他の不快な症状

どうして二酸化炭素濃度が高くなるのか?

弊社オフィスの場合、下記のような要因がありそうです。

  • 出社している人、植物の呼吸
  • パソコンやサーバーなど機械から発される熱
  • 建築構造

鉄骨や鉄筋コンクリートは気密性が高く、空気の入れ替えがしにくいため空気がこもりやすいと言えるようです。ただあくまで基本的な傾向であり、実際には建築方法や設備によって空気のこもりやすさは変わるようなので、皆さんの自宅はいかがでしょうか?

対策方法

一番いいのは自然換気

窓やドアを開けて、空気の入れ替えを行う方法です。
短時間で急速に二酸化炭素濃度を下げられる、最も効果的な方法です。

機械換気

自動のものですと定期的に空気の入れ替えが行われるので、空気の入れ替えの忘れは防げそうですね!
換気を行う目安は、1時間に5~10分程度で、30分に1回5分間換気するほうが効果的なようです。

植物を置く

植物の光合成によって空気中の酸素濃度をわずかに上げることができます。
ただし、植物も呼吸によって二酸化炭素を放出しますし、光合成は光の量や時間によって変化します。
植物だけで部屋の酸素濃度を大幅に上げることは難しそうですね…!

感想

1日3回空気の入れ替えを行っていましたが、全然足りなそうですね…!
これからの季節換気をすることがつらくなりそうですが、体調管理のためにも頑張って取り入れていきたいですね…!